「脳梗塞になりやすい人の特徴」はご存知ですか?【医師解説】

Medical DOC監修医が脳梗塞になりやすい人・予防法などを解説します。
※この記事はMedical DOCにて『「脳梗塞」を発症した際に「食べてはいけない物」はご存知ですか?医師が徹底解説!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
神宮 隆臣(医師)
目次 -INDEX-
「脳梗塞」とは?
脳梗塞とは、脳卒中のなかで血管が詰まることで発症する病気の総称です。
一般的に脳卒中は、突然の「顔のゆがみ」、「しゃべりにくい、ろれつが回らない」、「片側の手足がしびれる、力が入らない」などの症状を引き起こします。血管が詰まって発症する脳梗塞も同様の症状を引き起こします。
脳梗塞は、その原因に応じて、大きく3つに分類されます。心房細動や急性期心筋梗塞が原因で起こる「心原性脳塞栓症」、動脈硬化が原因で生じる「アテローム血栓性脳梗塞」と「ラクナ梗塞」です。それぞれの分類に応じて若干の違いがありますが、今回は脳梗塞と食事に注目してお話していきます。
脳梗塞になりやすい人の特徴
脳梗塞になりやすい人の特徴としては、以下のようなものがあります。
肥満
脳梗塞の原因の項でも触れましたが、脳梗塞の発症には生活習慣病が深く関わります。肥満者は高血圧症、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病を持っている可能性が高いといえます。また、食事の内容も脳梗塞の原因となるような高脂質食や高カロリー食を好む傾向にあります。さらにそれだけでなく、内臓脂肪からサイトカインという物質が分泌されており、アディポネクチンは血栓を形成しやすくなる働きがあります。生活習慣病やサイトカインが影響して脳梗塞を発症しやすいといえます。
肥満や過体重の方は、少しでも体重を減らすように努めましょう。数kgのダイエットで生活習慣病が改善したとの報告もあります。まずは1kgだけでもいいので減らしましょう。
過度の飲酒
アルコールと脳梗塞の関係は以前から調べられています。ビール500mLまでの適度な飲酒であれば、脳梗塞の発症は低くなるようです。しかし、大量に飲酒してしまうと脳梗塞の発症リスクが上がってしまいます。アルコールにより血圧が上昇したり、利尿作用で脱水になったりすることが関わっているといわれています。
酒は百薬の長とは言いますが、適量にとどめておくほうが無難です。
年齢
残念ながら最後は抗うことができない部分です。
生活習慣病や心房細動などの脳梗塞の発症と関わる疾患は年齢とともに増えてしまいます。動脈硬化も進行してくるため、必然的に高齢になればなるほど脳梗塞は発症しやすくなります。前述の食事の内容や生活習慣に気を付けていくしかありません。
脳梗塞の予防法
それでは、脳梗塞の予防法について述べていきます。
健康診断を受ける
脳梗塞はひとたび発症してしまうと後遺症を残す可能性があります。そのため、いかに発症しないようにするかがカギになります。
そのために欠かせないものが健康診断です。生活習慣病の兆候をいかに発見し、発症する前に予防を講じる必要があります。定期的に受診し、健康状態を定期検査しましょう。特に自営業の方などは受診が滞る傾向にあります。注意してください。そして、受診後に精密検査を指示された場合は速やかに病院を受診しましょう。
生活習慣を整える
まずは食事を見直しましょう。トータルカロリーが多すぎないか、脂質が多くないか、加工肉食品を常用していないかなど、チェックしましょう。一度に完璧な食事を目指すことは難しいので、ひとつずつ修正していきましょう。
次に嗜好品です。喫煙している方は禁煙しましょう。また、アルコールを飲む方は、頻度や量に注意しましょう。
最後に適度な運動をして、しっかり休息をとりましょう。心身どちらのストレスも良くないので、ストレスをためないよう発散しましょう。
生活習慣病・心房細動を治療する
生活習慣病や心房細動といった脳梗塞の原因となりえる病気を持っている方は、必ず治療を開始し、継続しましょう。しっかりと治療をすることで脳梗塞を発症するリスクを下げることができます。
生活習慣病や心房細動は症状が乏しい場合も少なくありません。そのためか、治療を中断してしまい脳梗塞を発症する方もいらっしゃいます。治療薬に不安を感じたり、治療の必要性が感じられなくなったりした場合は、自己判断で治療を中断せず、かかりつけの先生へご相談ください。
「脳梗塞で食べてはいけないもの」についてよくある質問
ここまで脳梗塞で食べてはいけないものなどを紹介しました。ここでは「脳梗塞で食べてはいけないもの」についてよくある質問に、Medical DOC監修医がお答えします。
脳梗塞の再発を防ぐ食べ物について教えてください。
神宮 隆臣 医師
日本人にとって取り入れやすいものとしては和食です。和食は低脂質でバランスに優れます。魚類も多いので取り入れてみてはいかがでしょう。
脳梗塞の予防や治療中の際に、納豆を食べてはいけないのでしょうか?
神宮 隆臣 医師
ワルファリンを飲んでいなければ制限する必要はありません。
脳梗塞を発症しやすい性格はありますか?
神宮 隆臣 医師
脳卒中の危険因子となるような性格の特性として、神経症傾向が高いことが可能性としてあげられます。神経症傾向とは、気分屋で緊張しやすいというものです。
編集部まとめ
直接脳梗塞の原因になったり、予防したりする食品はありません。ただし脳梗塞は食生活や生活習慣と深く関わります。少しずつ整えていき、健康的な生活を心がけましょう。
「脳梗塞」と関連する病気
「脳梗塞」と関連する病気は10個ほどあります。
各病気の症状・原因・治療方法など詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
循環器科の病気
- 心房細動
- 心筋梗塞
- 卵円孔開存症
- 下肢静脈血栓症
脳神経内科の病気
脳梗塞に関連する病気は多岐にわたります。主に生活習慣病や心血管に関係するものが多いです。
「脳梗塞」と関連する症状
「脳梗塞」と関連している、似ている症状は8個ほどあります。
各症状・原因・治療方法などについての詳細はリンクからMedical DOCの解説記事をご覧ください。
関連する症状
- 言葉が出にくい
- ろれつが回らない
- 顔がゆがんでいる
- しびれる
- 片側の手足が動かしにくい
- 意識が悪い
- 様子がおかしい
- 歩けなくなった
このような症状がある場合、または何か気になることがある場合には脳神経内科へご相談ください。