

監修医師:
西田 陽登(医師)
類上皮肉腫の概要
類上皮肉腫は、おもに手足の末梢、肘や膝から先の部分に発生することの多い軟部腫瘍の一種です。
軟部腫瘍とは筋肉や脂肪、血管など骨格以外の軟部組織に生じる腫瘍のことです。類上皮肉腫は軟部腫瘍の中でも稀な腫瘍で、ほかの組織に転移したり再発したりすることがありますので、悪性の軟部腫瘍という位置付けになります。
手足の末梢部分に発生する類上皮肉腫は通常型と呼ばれていますが、これに対して近位型というタイプもあり、近位型ではお尻や鼠径部、陰部、骨盤、腋の下といった部位に発生します。いずれのタイプも皮膚や皮下組織の浅い部分から筋肉の内部のいわゆる深部組織に至るまで、どこでも発生する可能性があります。
発症の男女比では男性にやや多い傾向にあり、通常型では比較的若い年代に、近位型では通常型と比べて若干高い年齢層に見られることが多いとされています。
類上皮肉腫を発症すると、一度治療しても再発や遠隔転移の可能性が高く、症状が進むと潰瘍になったり、出血や壊死を伴ったりする場合もあります。
初期の段階では小さなしこりや皮膚の傷のように見え、悪性の腫瘍であるとは気づかずに見過ごされることもあり、症状が進んでからの発覚となる場合もあるため注意が必要です。
日本整形外科学会・国立がん研究センターによる全国軟部腫瘍登録の統計では、日本全国で新規に登録された類上皮肉腫の患者は2020年では22名、2021年では25名との報告があります。
このように患者数が限られており、稀な超希少がんという位置付けであるため、企業による治療の開発も進みづらく、体系的な治療の手法が整っているとは言い難いのが現状です。
類上皮肉腫の原因
類上皮肉腫がどのようなメカニズムで発生するのかは、現在のところ完全には解明されていません。ですが、腫瘍を抑制する遺伝子と言われているINI1遺伝子の欠損があると、細胞の核の中にあるはずのINI1というタンパク質が認められず、そのことが類上皮肉腫の発症に関連していると考えられています。
このINI1遺伝子やINI1タンパク質の異常は何らかの後天的な理由で生じるとされており、したがってこの病気が遺伝することはないとみられています。
類上皮肉腫の前兆や初期症状について
手足の末梢部分に発生する通常型においては、初期の段階では皮膚やその真下の層の浅い部分に小さなしこりが発生します。この段階ではしこりに痛みを伴いません。通常型では病気の進み具合はゆっくりで、年単位で進行することも稀ではありません。
この段階ではしばしば治りにくい皮膚の潰瘍だと間違われ、診断の確定に時間がかかることも少なくないのが実情です。また、類上皮肉腫の発生した領域のリンパ節への転移も多いのが特徴です。
発生初期には痛みがなくても、進行するにしたがって痛みが生じる場合もあります。
これに対し、鼠径部や腋の下などに発生する近位型では、通常型と比べて発症年齢がやや高い傾向にあります。また、近位型では組織の深部に発生し、肉腫の周辺に染み込むように広がる速度も通常型より早いため、リンパ節や遠隔部位への転移リスクも高く、類上皮肉腫の中でも予後は良くありません。
類上皮肉腫の疑いがある時は、皮膚科、腫瘍外科、整形外科といった診療科を受診し、医師の判断を仰いでください。
類上皮肉腫の検査・診断
類上皮肉腫の検査・診断では、主に画像での診断や組織の検査などを行います。
画像検査ではX線、MRI、CTといった方法を用い、病変部位の大きさや範囲、および周辺の組織への浸潤の度合いを調べます。必要に応じてPET検査、超音波検査などが用いられることもあります。
併せて、病変部位の組織を採取して調べる生体組織検査(生検)を行い、診断の確定へとつなげていきます。
採取した組織に対し、抗体の作用を利用して抗原を検出し、特定の腫瘍マーカーの反応を見ます。さらに、INI1タンパク質が欠失していることも、類上皮肉腫の判断の際に重要な指標となります。
類上皮肉腫は稀な疾患であるため、専門の施設でないと確定診断を出すことは難しいと言われています。類上皮肉腫の疑いがあると思われる場合、速やかに専門機関との連携が求められます。
類上皮肉腫の治療
類上皮肉腫の治療にあたっては、手術で病変部位を取り除くことが基本となります。リンパ節への転移が見られるケースも少なくないため、事前にリンパ節の組織検査を行って転移の有無を確認するほか、画像診断でリンパ節への転移がないかどうかも確認していきます。
類上皮肉腫がリンパ節にも及んでいる場合、病変部位の切除に加え、関係するリンパ節も切除を行います。ちなみに、リンパ節を外科的に取り除くことを医療の専門用語で「リンパ節郭清(かくせい)」と呼びます。
悪性の腫瘍である類上皮肉腫では、ひとたび病変部位を取り除いても、再発や離れた部位への転移が起こることも多いです。
類上皮肉腫を完全に取り除くことが難しい場合は、延命や症状の緩和を目的に、抗がん剤での治療が行われます。しかし、抗がん剤の有効性は高くないとされています。
すでに述べたように、類上皮肉腫ではINI1タンパク質の欠如が起きているため、細胞のがん化が促進されると考えられています。
これに対し、関連する酵素の働きを抑える薬であるEZH2阻害薬(タゼメトスタット)という薬の有効性が海外で報告され、日本においても2023年から国立がん研究センター中央病院などで治験が行われています。
類上皮肉腫になりやすい人・予防の方法
上述の通り、類上皮肉腫は稀な疾患で、その発生メカニズムも未解明の部分が多いです。原因の1つであるINI1遺伝子の欠損も、なぜ、どういった理由で起こるのかは明らかになっておらず、したがって特定の環境下に置かれている人に起こりやすい、といった傾向は不明です。
これまでの事例から、男女比ではやや男性に多いこと、思春期から若年成人のいわゆるAYA世代、次いで40〜64歳の世代に比較的多いことがわかっています。
後天的な遺伝子の変異が原因とも言われており、子や孫の世代に遺伝することはないと考えられていますが、その遺伝子の変異を予防するような方法は見つかっていません。
とても珍しい疾患のため、日常において過剰に気にする必要はないと思われますが、もし手足にしこりやかさぶたのようなものがあり、しかもそれがなかなか治らない、という状態にある方は、軽く考えずに一度専門的な機関で調べてもらうことをおすすめします。
関連する病気
- 滑膜肉腫
- 悪性黒色腫
- 結節性硬化症
- 平滑筋肉腫
- 放射線誘発性肉腫
参考文献