「今牛若丸」の異名を取った阪神の名遊撃手で、監督として1985年(昭60)に球団初の日本一を達成した吉田義男(よしだ・よしお)さんが2月3日、91歳の生涯を閉じました。日刊スポーツは吉田さんを悼み、00年の日刊スポーツ客員評論家就任以前から30年を超える付き合いになる“吉田番”の寺尾編集委員が、知られざる素顔を明かす連載を「吉田義男さんメモリーズ」と題してお届けします。
◇ ◇ ◇
吉田さんは「わたしはタイガースに人生をささげました」といってはばからなかった。選手生活17年、監督として計3度、8シーズンを阪神と歩みながら、球団初の日本一監督になった。名実ともに“吉田義男”はブランドだった。
ときには“キングメーカー”の役回りをすることもあったのは確かだった。次に代が変わっていっても、阪神本社、球団から、外部にいた吉田さんが、なにかと意見を求められるのは、実績からいっても自然の流れだった。
極秘裏にあった密室での会談が複数候補から二者択一になった案件もあった。今思えば、監督の人選について相談を受けた吉田さんが日本人の「外部招聘(しょうへい)」を強く推した記憶はない。自前のチーム作りにこだわったのだ。
吉田さんのもとで数多くの門下生が育って、巣立った。実力の世界とはいえ使う方と使われる側には人間関係が絡むので、さまざまなドラマが交錯した。特に老舗の人気球団だから“情”と“非情”の使い分けも至難だったに違いなかった。
吉田さんは「わたしはわりあいトレードが好きでした」と話した。1976年(昭50)の開幕前、阪神エースの江夏豊さんと南海江本孟紀さんらで2対4のトレードを成立させた。同世代に生きた南海野村克也監督と直接電話をし合った末の大トレード劇だ。
江夏さんとは確執が生じたようだ。集合時間に遅刻するなどコーチも手を焼いたし、マスコミが介入して関係をあおった。江夏さんは勝利を挙げた遠征先の監督の部屋にきて泣いたこともあったという。吉田さんは「チームのためのトレード」と譲らなかった。