「眼瞼下垂」の治し方はご存じですか? 手術の方法や注意点を眼科医が解説!

年齢とともに皮膚が弛んでしまうのはある程度仕方がないのかもしれませんが、まぶたの弛みについては、視野などに問題が出てきてしまいます。実は、まぶたが下がってしまう「眼瞼下垂」は、保険適用で治療が可能であることはご存知ですか? 今回は、眼瞼下垂の手術について眼科医の長谷川 裕基先生(はせがわ眼科院長)に伺いました。
編集部
眼瞼下垂の手術について詳しく教えてください。
長谷川先生
加齢に伴う眼瞼下垂の場合、手術方法は主に「眼瞼挙筋短縮術もしくは前転術」が行われます。まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)が伸び切ったゴムのようになっているのに対し、伸びてしまった部分を縫い縮めて前方に固定するという方法です。また、ミュラー筋という交感神経によって作動する筋肉へアプローチする手術を行うこともあります。
編集部
ほかにも方法がありますか?
長谷川先生
原因によっては別の術式が適していることもあります。例えば先ほどの眼瞼挙筋の機能が極めて乏しい場合や、神経が麻痺しているといった場合には、おでこにある「前頭筋」という筋肉とまぶたをつなぐ「前頭筋吊り上げ術(ぜんとうきんつりあげじゅつ)」が行われます。また、まぶたを持ち上げる筋肉にも神経にも問題がないのに、まぶたの皮膚そのものが垂れ下がってしまっているという場合には、余ってたるんだ皮膚を切除する「眼瞼皮膚切除術(がんけんひふせつじょじゅつ)」が行われることもあります。皮膚切除をする場所としては、二重のラインで切開する場合と眉毛下で切開する場合があります。
編集部
手術の際、注意する点などはありますか?
長谷川先生
緊張されてしまう方が多いので、リラックスされて手術を受けていただきます。手術中に痛みを感じる場合は、急に目を動かすことはせず、手をあげていただいたり声で教えて頂いたりするようにお願いしています。術後は、感染を防ぐために清潔を保つことが重要です。術後は腫れますので、抑えるために冷却することをおすすめしています。また、まぶたが開きやすくなることで、ドライアイを感じやすくなったり角膜障害を生じたりすることもあります。

監修医師:
長谷川 裕基(はせがわ眼科)