「偏頭痛(片頭痛)」の原因・発症しやすい人の特徴はご存知ですか?【医師監修】

偏頭痛(片頭痛)はストレスや周囲環境の影響で頭の血管が拡張し、強い頭痛を引き起こす疾患です。
実際に患者でなければ通常の頭痛と変わらないと捉えられがちですが、痛みの他にめまいや吐き気まで併発することがあるため見た目以上の辛さを感じるでしょう。
そこでこの記事では偏頭痛(片頭痛)の症状、原因、なりやすい人について解説します。
※この記事はMedical DOCにて『「偏頭痛(片頭痛)」を発症する原因はご存知ですか?医師が監修!』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

監修医師:
甲斐沼 孟(上場企業産業医)
目次 -INDEX-
偏頭痛(片頭痛)とは?
偏頭痛(片頭痛)とは病気なのでしょうか?
偏頭痛(片頭痛)はズキズキと脈を打つような痛みに襲われ、症状が重い方は少し歩くだけでも吐き気やめまいを起こすほど悩まされます。なかには太陽光などの強い光や、周囲の物音が苦痛だと感じる方も多く、日常生活を左右しかねない病気です。痛みそのものが非常に強く表れるので、適切な対処なしに回復していくことは困難だといえます。
発症する原因は何ですか?
- 仕事などで強いストレスを感じる
- もともと高血圧で血管への負荷が大きい
- 過度な睡眠で副交感神経が優位になる
人間はストレスを感じた際に「セロトニン」というホルモン物質が血管中に多く分泌します。このセロトニンは血管の収縮と拡張を繰り返すことが知られており、よくある発症原因のひとつとなっています。
先にご紹介した光や騒音による頭痛も、このセロトニンが関与しているためと考えていいでしょう。未確定なところが多い病気ですが、根本の原因を特定すると対処もしやすくなっていきます。
女性に多いイメージなのですが、男女で差はあるものですか?
特に深く関与しているのは、月経周期でホルモンバランスが乱れるということです。そのなかでもエストロゲンという卵巣ホルモンの一種による影響が大きく、女性の偏頭痛(片頭痛)患者の60%がこれに該当しているという結果があります。
他にも女性の方が痛みに敏感であったり、更年期でも頭痛を訴えたりと、身体の構造が大きく異なるため患者の割合に差が出ています。
偏頭痛(片頭痛)になりやすい人の特徴や年齢などあれば教えてください。
- 頻繁に飲酒や喫煙を繰り返す方
- 遺伝的に片頭痛を発症しやすい家系
- 月経周期の影響を大きく受けやすい方
- 上記に当てはまる10代から50代の方
偏頭痛(片頭痛)は比較的若い世代に多く、50代を超えてから初めて発症するケースは稀です。遺伝的に発症しやすい方もいるので、両親に偏頭痛の疑いがある場合は注意してください。
編集部まとめ
偏頭痛(片頭痛)は痛みが激しいうえに、発症の原因となり得る要素は日常生活に多く存在している厄介な疾患です。
長期間市販の鎮痛剤で対処していると効き目も落ちてくるほか、慢性化の恐れもあるため危険だということが確認できました。
しかし頭痛だけで病院を受診することに抵抗があったり、痛みが激しいにもかかわらず周囲に相談できなかったりと、まだまだ一般の認識が薄いものでもあります。
ご紹介した内容を踏まえて偏頭痛(片頭痛)の疑いがあると感じた方は、迷わずに専門医を受診するようにしてください。
参考文献