1. Medical DOCTOP
  2. 配信コンテンツ
  3. 「デスモイド腫瘍」の症状・原因・発症しやすい人の特徴はご存知ですか?【医師監修】

「デスモイド腫瘍」の症状・原因・発症しやすい人の特徴はご存知ですか?【医師監修】

 公開日:2025/02/27
デスモイド腫瘍とはどのような病気?

デスモイド腫瘍という病気をご存じですか。あまり耳馴染みのない病気かもしれません。
ただ腫瘍と聞くと漠然と怖いイメージを抱く方も多いのではないでしょうか。

デスモイド腫瘍は比較的20代~50代くらいの若い世代で多く発症しますが、日本国内でも患者数が少ない希少がんのひとつです。

今回はどんな症状で原因は何なのか特徴についても解説していきます。デスモイド腫瘍について、気になる症状があった方は受診の参考になさってください。

※この記事はMedical DOCにて『「デスモイド腫瘍」の症状・原因・発症しやすい人の特徴はご存知ですか?』と題して公開した記事を再編集して配信している記事となります。

竹内 想

監修医師
竹内 想(名古屋大学医学部附属病院)

プロフィールをもっと見る
名古屋大学医学部附属病院にて勤務。国立大学医学部を卒業後、市中病院にて内科・救急・在宅診療など含めた診療経験を積む。専門領域は専門は皮膚・美容皮膚、一般内科・形成外科・美容外科にも知見。

デスモイド腫瘍とはどのような病気?

悩む女性

デスモイド腫瘍とはどんな病気ですか?

デスモイド腫瘍は、全身のあらゆる部位に発生しますが、大腸・結腸や特に四肢や体幹に多くに発生する腫瘍のことです。腫瘍が発生した箇所から血液やリンパ液に乗って別の臓器などに転移することのないことから良性と悪性の中間とされています。
発症する年齢は15歳~60歳ですが、比較的若い世代に多く発生しているようです。40歳が発症のピークだといわれており、男性より女性の方が発症率が高く男性の2~3倍といわれています。
症状は、発生箇所によって異なり、しこり・しびれ・便秘・便の異常・腹痛・腹部膨満感などです。治療は主に手術で切除しますが、術後には化学療法や放射線療法などの追加治療が必要な場合もあります。

デスモイド腫瘍の症状を教えてください。

デスモイド腫瘍は、悪性の可能性が低い腫瘍ですが、発生する箇所により症状は様々です。大腸や結腸に腫瘍が発生した場合は、下痢・便秘・腹部の膨満感・腹痛などです。
腫瘍が増大すると臓器を圧迫するため腹水がたまったり、血圧があがったりすることもあります。四肢や体幹に生じた場合は、しこりが発生したり、腫瘍が神経を圧迫することにより神経障害や痛みを引き起こしたりすることがあります。
また頭頚部と呼ばれる脳と目を除く全ての頭部の領域に腫瘍ができた場合、重要臓器に直接広がったり気管支閉塞などを生じたりして、致死的となることも報告されています。

デスモイド腫瘍の主な原因はなんですか?

デスモイド腫瘍の主な原因は、遺伝子変異が原因と考えられています。ですが、いくつかの報告にも差があり、現時点では、はっきりしたことは分からない状況です。
また、遺伝性の他にも慢性的な炎症や慢性的な腸の疾患・食物繊維の摂りすぎ・アルコールの摂りすぎなどの生活習慣も原因がある可能性があります。
大腸や直腸などの腹腔内にデスモイド腫瘍が発生する場合は、特に高齢者や男性に多く発症し、早期発見が重要です。以下のような要因が考えられています。

  • 遺伝的要因:FAP(遺伝性多発性大腸・結腸腫瘍症)などの遺伝性疾患に関連した要因
  • 慢性的な腸閉塞:大腸や結腸に長期間腫瘍が形成されたことが要因となり、デスモイド腫瘍が発生
  • 炎症性腸疾患:慢性的な炎症性腸疾患(例えばクローン病や潰瘍性大腸炎)が要因
  • 生活習慣:食生活や運動不足、肥満などの生活習慣による要因
  • 環境要因:環境中の汚染物質による要因

デスモイド腫瘍にかかりやすい人の特徴を教えてください。

デスモイド腫瘍は、主に20歳から50歳の成人に多く見られ、発生のピークは40歳といわれ、比較的若い世代が多いです。
腫瘍の発生の仕方でも違いが見られます。大腸などの疾病から腫瘍に変異する場合は、比較的若い世代の男性に多いです。四肢や体幹に腫瘍が発生する場合は、大半が女性で若い世代で、女性は男性より2~3倍の発生頻度だといわれています。
遺伝的な要因もありますので、家族に癌歴がある方や、遺伝性大腸癌を持つ疾患(FAPなど)の方は、デスモイド腫瘍にかかりやすい可能性が高いです。
また、慢性的な便秘や下痢で治療したことがある方もデスモイド腫瘍のリスクが高いことが知られています。

編集部まとめ

手の上にハート
今回は、デスモイド腫瘍について解説を見ていきました。希少がんのデスモイド腫瘍で、病名を知っている方はまだ少ないかもしれません。

それゆえ診断されて不安に思う方へ、少しでも参考になっていれば嬉しいです。

また、デスモイド腫瘍は切除した場合とそうでない場合の再発率はあまり変わらないことが判明しています。

全体的な患者の内、約半数ほどが無治療でも進行しないケースも報告されており、診断された際は治療の前に経過観察を行う場合もあります。

しかしデスモイド腫瘍と診断された際は自分で判断せず、必ず医師の話を聞いて適切な治療を受けるようにしてください。

デスモイド腫瘍もやはり早期発見が何より重要です。
健康診断などの定期健診を忘れず受けるようにし、将来への不安を少しでも取り除きましょう。

この記事の監修医師

注目記事

S