「白内障」を疑う症状をご存じですか? 発症しやすい年齢や原因も眼科医が解説!

「白内障」は、加齢を代表とするさまざまな原因で発症し、視力が低下する・目がかすむなどの症状が起こる病気です。年齢を重ねると大半の方が「白内障」を発症するようですが、手術での治療が可能です。そこで今回は、白内障について眼科医の長谷川 裕基先生(はせがわ眼科院長)に伺いました。
編集部
白内障とはどんな病気ですか?
長谷川先生
目の中にある「水晶体」というレンズの働きをする部分が、老化をはじめとしたさまざまな原因で濁ってしまう状態です。また、若くても外傷やステロイド使用、アトピー性皮膚炎や糖尿病が原因で起こることがあります。50代を過ぎると発症する方が増え、80代ではほとんどの方に白内障が認められると言われています。
編集部
レンズが濁ると、どのような症状が出るのですか?
長谷川先生
ぼやけて見える、かすむ、光がまぶしいというような症状を感じるようになります。暗いところで見えにくい、対向車のライトが眩しいなどといった訴えもよくあります。ただ、初期の段階では症状として出ないことも多々あります。症状の進行も徐々になので、ある程度進んでも本人が全く自覚していないケースも多くあります。
編集部
白内障の治療はどのように行われるのですか?
長谷川先生
白内障の進行を抑えるとされている点眼薬もありますが、こちらは治す治療ではないので進行が止まるわけではありません。一度白く濁った水晶体が目薬で透明になることはなく、白内障を根本治療するには適正な時期に手術することとなります。
編集部
どのような手術ですか?
長谷川先生
濁った水晶体を取り除き、その場所へ人工の水晶体である眼内レンズを挿入するという方法です。点眼麻酔が主体となり、日帰りで行うこともできます。場合によってはほかの麻酔方法を追加することもあります。

監修医師:
長谷川 裕基(はせがわ眼科)
※この記事はMedical DOCにて<【眼科医に聞く】白内障手術はどこで受ける? レンズにも種類がある?>と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。