聴覚障がい(ろう者)のデフサッカー日本代表チームは28日、JFLクリアソン新宿と4月2日(午後7時キックオフ)に東京・国立競技場でエキシビションマッチを行うと発表した。

国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催する4年に1度の「デフリンピック」が11月に東京で開催。世界一に向けた強化と大会告知が狙いで、Jリーグ入りを目指す新宿相手に異例の真剣勝負となる。

デフサッカー日本代表側からは、吉田匡良監督、GK松元卓巳主将、MF古島啓太副主将が登壇。対するクリアソン新宿側からは、丸山和大代表、北嶋秀朗監督、須藤岳晟主将が並んだ。

聖地で、しかも健常者でサッカーを生業とするチームを相手にガチンコで臨む。吉田監督は「耳が聞こえないというのは一つの個性。これだけのパフォーマンスができるんだというのをお見せしたい」と意気込んだ。

障がい者サッカーでは過去に例のない、聖地・国立での壮行試合。吉田監督は東福岡高時代に選手権でこのピッチに立った元プロ選手で、「頑張っている選手たちに日の目を見る舞台を」と要望。日本ろう者サッカー協会は、関わりのあったクリアソン新宿の丸山代表に話を持ちかけた。

クリアソン新宿はダイバーシティー(多様性)という社会課題を包摂する新宿という街をホームタウンとし、日頃からさまざまな社会活動を展開しているクラブ。北嶋監督もこの話を受け、「直感的に、こういうのは一緒に頑張りたいと思いました。我々はサッカーを通じて感動や豊かさを届けたいと思っているので、ハンディを持ちながら一緒にサッカーをやっていることには心が打たれますし、本気の試合をやってデフリンピックでの優勝に繋げてもらいたいです」と快諾した。

シーズン中の難しい時期でありながら、須藤主将も「試合が実現してうれしい。本気で戦うことでお互いに学びがあると思うので、勝利に向けて戦っていきたい」と意欲を示した。