文献調査大詰めの北海道2町村 反対根強く、次段階へ見通し立たず

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
日本原燃の使用済み核燃料再処理工場で保管されている高レベル放射性廃棄物=青森県六ケ所村で2019年6月19日午後3時51分、荒木涼子撮影
日本原燃の使用済み核燃料再処理工場で保管されている高レベル放射性廃棄物=青森県六ケ所村で2019年6月19日午後3時51分、荒木涼子撮影

 原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分場選定を巡り、佐賀県玄海町が10日、原発立地自治体として初めて第1段階の文献調査受け入れを決めた。受け入れ自治体が現れたのは2020年10月に北海道の2自治体が手を挙げて以来全国で3例目だが、停滞する最終処分場を巡る議論の突破口になるかは見通せない。

 北海道の寿都(すっつ)町と神恵内(かもえない)村は、文献調査が大詰めを迎えている。今年2月に町全域と村南端の一部を「概要調査の候補」とする原子力発電環境整備機構(NUMO)の報告書案が公表された。報告書がまとまれば、公告・縦覧、住民説明会などを経て、知事、2町村長が経済産業相に概要調査に進むかの意見を伝える。鈴木直道知事は反対の意向を示しており、現時点で次のステップへの見通しは立っていない。

 寿都町は20年8月、片岡春雄町長が応募の検討を表明し、住民説明会などを経て同年10月に応募した。神恵内村は商工会が同年9月、応募を求めて村議会に請願。国の調査申し入れを高橋昌幸村長が受け入れた。両町村での文献調査は同年11月17日に同時に始まった。

 文献調査開始後、両町村は首長選があり、いずれも核のごみが主な争点となった。

 両選挙とも…

この記事は有料記事です。

残り546文字(全文1066文字)

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月