小学館IDをお持ちの方はこちらから
ログイン
初めてご利用の方
小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼントにお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
新規登録
人気のタグ
おすすめのサイト
企業ニュース

いったい何が違う?「関係密度」の高い会社に所属する社員にみられる共通点

2024.05.08

入社した時にはやる気でみなぎっていた人が、徐々にやる気をなくしていく……。それは、リーダーや周囲の些細な言動が原因かもしれません。

社員のモチベーションが低下する職場風土の改善には、実は「関係密度」がカギになるのだそう。

関係密度とは、組織内のメンバー同士が目的を共有し合い、1つの目標を達成する仲間としての関係性を構築できているかという指標です。

700を超える企業の職場風土改善に関わってきた中村英泰さんの著書『社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり』から一部を抜粋・編集し、〝社員のやる気を奪う間違った職場づくり〟を打破するヒントを紹介します。

「関係密度」を高めると、多くの「強み」が手に入る

「関係密度」を高くするためには、接触の量と質を高め、社員が互いに相手との距離を縮めることが重要です。

ここからは、具体的にイメージしやすいよう、「関係密度」が高い職場は、どのような職場なのかについて説明します。

まず、「関係密度」の高い職場の社員に共通する特徴をお伝えします。

・企業、社長やほかの社員の考えと自分の考えが共通していると考えている
・社員が互いに相手の部門や役職といった所属を気にしていない
・特別な準備なく、思ったことを素直に話すことができると感じている
・「なぜこの企業なのか」「なぜこの仕事なのか」「なにがしたいのか」を話す機会が多い
・会議などの場で話した内容の正解・不正解の評価を気にする必要がない
・働き続けることで、自身の考えや方向性が明確になることを期待している

これらの「関係密度」の高い職場に共通する6項目は、次の2つを参考にして挙げました。

1つは、企業業績がよく、社員の離職率が低く、さらには外部面談を通じて「関係密度」の高さが確認された企業の社員の声をまとめたものです。

もう1つは、職場風土改善のためにかかわらせていただいた企業のプロジェクトメンバーに尋ねた、「関係密度」が高い職場に対する意見をまとめたものです。

おもしろいことに、すでに「関係密度」の高い職場と、これから「関係密度」の高い職場にしようとしている双方の社員が同じ項目を挙げていました。

次に、「関係密度」の高い職場の社員はなにを得ていると感じているのか、ご紹介します。

これから職場の「関係密度」を高めていくにあたっての具体的な目的の1つとしていただけると幸いです。

それでは「関係密度」の高い職場の社員4人(全員仮名)の声です。

1人目は、高知さん。社会人3年目、1年前に転職して入社。店舗での接客・販売業務に就いています。

「仕事は、決して楽ではありません。どちらかというと、大変です。もともと私自身が、積極的に成果をアピールするほうではないので、転職前の企業では日かげでただ日の当たる瞬間を待っているだけでした。今は充実しています。先日、本社の役員から、『店長が、もう支店は高知さん抜きでは考えられないって言っていたよ、あの店長にそこまで言わせるとはスゴイね』と褒められてうれしくなりました」

2人目は谷口さん。入社して15 年。5年前からプロジェクトマネージャーとして勤務しています。

「今の会社の給与は、大学の同期と話していても多くもらえているほうですが、スカウトメールが示す年俸は1・2倍とか1.5倍で、年収だけなら転職も考えます。でも、今の企業を出た瞬間に、自分の成長が止まると思います。自分が目指すA上司が社内にいるうちは全力で追いたいです。って、話してすでに2年経ちました。今は、後輩から、自分もそう言われるようになることが目標です」

3人目の山口さんは、入社して12年目。部署異動を経て現在は、サポート業務をしています。

「正直、この会社の制度はボロボロです。人を成長させようとは思ってないですね。ただ、私が働いているチームにはB課長とC主任がいます。この2人の仕事ぶりはスゴイです。先週も私と同期入社の2人のために、研修を開催してくれました。会社の評価には納得できませんが、B課長とC主任のいる職場だから、成果を出そうとがんばれています」

最後に、田中さん。入社して7年間営業、昨年結婚。出産を機に短時間勤務制度を選択して働いています。

「結婚・出産を機に、短時間勤務になりました。今後の働き方についてとても悩みましたが、社長と課長が何回も話を聞いてくれました。結果、今までかかわってきたポジションは後輩に任せて、そのサポート役に回っています。これまでは考えもしませんでしたが、自分にはサポート業務が向いていると今では感じています。短時間勤務制度を選択している間に、OAスキルの向上にも取り組んでいます」

内閣府が令和元年に国民生活の世論調査で「どのような仕事が理想だと思うか」について聞いたところ、上位の2項目、「収入が安定している仕事」「自分にとって楽しい仕事」は、ともに55%を超えていました。

さらに、この2項目は2017年の調査以降、一貫して最上位なのです。

仕事の理想についての議論はここでは深掘りしませんが、「自分にとって楽しい仕事」が上位にくることに異論を唱える人は、実際の外部面談においていもごく少数派です。

「関係密度」を高くすることによって得られるものについては、先の4つの事例からもおわかりだと思いますが、「関係密度」が高くなると得られることのキーワードを集めているので、あらためてその上位をご紹介します。

【「関係密度」が高くなると得られることのキーワードの上位】
課題を乗り越える力・キャリア自律・自己肯定感・自分への期待感・職場の一体感・信頼関係・スキルUP・成長・楽しさ(五十音順)

いかがでしょう。

ここまでの「関係密度」に関する実例を読んだことをきっかけに、皆さんが職場で「やってみよう」と少しでも思っていただければ幸いです。

☆ ☆ ☆

いかがだったでしょうか?

社員のやる気を左右する「関係密度」が高くなると、「社員の不本意な離職率が低下する」「コミュニケーションの齟齬が減る」「他責志向が、自己課題自己解決型に向かう」などのメリットがあるそうです。

部下や後輩との接し方に悩んでいる人は、心地良い職場づくりのヒントが詰まった一冊『社員がやる気をなくす瞬間 間違いだらけの職場づくり』をぜひ書店でチェックしてみてください。

社員がやる気をなくす瞬間
間違いだらけの職場づくり
発行所/株式会社アスコム
Amazonで購入する
楽天ブックスで購入する

著者/中村英泰(アスコム)
株式会社職場風土づくり代表
ライフシフト大学 特任講師
My 3rd PLACE 代表
1976年生まれ。東海大学中退後、人材サービス会社に勤務したのち、働くことを通じて役に立っていることが実感できる職場風土を創るために起業し、法人設立。年間100の研修や講演に登壇する実務家キャリアコンサルタント。

監修/田中研之輔

@DIMEのSNSアカウントをフォローしよう!

DIME最新号

最新号
2024年5月16日(木) 発売

新NISAで狙え!DIME最新号は「急成長企業55」、次のNVIDIAはどこだ!?

人気のタグ

おすすめのサイト

ページトップへ

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。詳しくは[ABJマーク]または[電子出版制作・流通協議会]で検索してください。