藤原定家直筆の「古今和歌集」注釈書を発見 専門家「国宝に値」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
冷泉家に伝わる古今伝授箱から見つかった藤原定家直筆の「顕注密勘」=京都市上京区で2024年4月16日、加古信志撮影
冷泉家に伝わる古今伝授箱から見つかった藤原定家直筆の「顕注密勘」=京都市上京区で2024年4月16日、加古信志撮影

 鎌倉初期を代表する歌人、藤原定家(1162~1241年)が自筆した「古今和歌集」の注釈書「顕注密勘(けんちゅうみっかん)」の原本が見つかった。子孫の冷泉家(京都市上京区)で保管する木箱を約130年ぶりに開けたところ、収められていた。同書の写本の中には国重要文化財に指定されているものもあり、原本について専門家は「国宝に値する」と評価している。

 定家らの古典籍を研究・保存する冷泉家時雨亭文庫が発表した。

 顕注密勘は、最初の勅選和歌集・古今和歌集について和歌の先人による注釈に、定家が自説を書き加えた注釈書。上・中・下の3巻からなる。木箱にあった3巻のうち中・下巻が、筆跡や紙の製法などから原本と判断された。上巻の原本は火災で焼失したと伝わっており、同時に見つかったものは写本だった。

 中巻は123枚、下巻は112枚でいずれも縦18センチ、横16・5センチ。記述の訂正や紙を足して書き加えるなど、写本ではわからなかった定家の推敲(すいこう)の跡も確認された。定家の思考が直接的にうかがえる貴重な史料と位置付けられる。

 木箱は冷泉家の蔵で保管され、存在は知られていたが、明治以降、開けられたことはなかった。原本が収められていたことで、和歌の奥義を伝承する「古今(こきん)伝授箱」であることが判明。歴代当主が一生に一度だけ開け、秘伝を継承してきたとされる。

 定家に詳しい久保田淳・東京大名誉教授(和歌文学)は「紙を貼り付けて書き足すなど、顕注密勘が成立するまでのありようが如実にわかる点で、これまでの写本とは段違いに価値がある。国宝級のご本だ」と説明する。【大東祐紀】

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月