特集

中学受験

私立・国立中の受験者数が首都圏で過去最多に。少子化が進む中、受験熱は地方にも広がっています。

特集一覧

令和のリアル 中学受験

中学受験で差がつく? 「算数脳」を伸ばすヒント

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「算数脳」の伸ばし方に性別は関係ない
「算数脳」の伸ばし方に性別は関係ない

 中学受験で差がつきやすい教科といえば、算数です。「図形に引く補助線が見えるようになるには?」「やっぱり暗算力が大切なの?」――。どうやったら「算数脳」を伸ばせるのか、気になる保護者も多いのではないでしょうか。

 「算数オリンピック数理教室アルゴクラブ」(東京都)に算数が得意な子を育てるヒントを聞きました。苦手意識を持つ子どもへの処方箋とは。【大沢瑞季】

 <主な内容>
 ・算数脳って何?
 ・“遊び”の中で伸ばす算数の力
 ・親のNGワードは
 ・高学年で算数苦手……どうしたら?

算数脳って何?

 「算数脳という脳の部位が実際にあるわけではありません。ただ算数に必要な能力というのはあって、それは大きく三つに分けられます」。そう話すのは、「アルゴクラブ」社長の中屋敷俊明さん。

 一つは数の相関や変化などを理解する「数的思考力」、二つ目は立体・平面図形のセンスともいえる「空間認識力」、三つ目は見通しをもって筋道立てて考える「論理的思考力」だ。

 算数が他の教科と違って難しいのは、暗記で解ける科目ではないところ。テストでいい成績をとるために、公式を覚え込ませても応用問題は解けない。それは算数嫌いを増やすだけだという。

 中屋敷さんは言う。「私は、算数で覚えるものは一個もないと思っています。公式の成り立ちが自分の中でふに落ちていたら、授業でやったことを思い出して、自力で公式にたどり着くことができるからです」

 算数が得意な子に共通しているのは、「自分で考えて、答えを見つける楽しさ」を感じていることだという。算数オリンピックで活躍する子どもたちは、先生が解法を教えようとすると、「言わないで!」と言って止めるのだとか。

 そういった子を育てるには、低学年の頃から「自分で考えて解けた」という成功体験を積むことが大切だと、中屋敷さんは言う。「それをやってきた子は、算数を嫌いにならないんです。難しい問題に直面しても、いつか自分の力で解けるはず、という自己肯定感があるからです」

“遊び”の中で伸ばす算数の力

 アルゴクラブでは、主に年長から小3くらいまでを対象に、カードゲームやパズルを使って「遊びの中で、算数脳を伸ばす」プログラムを提供している。

 「よーい、スタート」

 コーチと呼ばれる塾…

この記事は有料記事です。

残り1641文字(全文2577文字)

【時系列で見る】

関連記事

あわせて読みたい

この記事の筆者

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月