大阪・関西万博が184日間の会期を終えて13日、閉幕した。廃棄物の埋め立て人工島という立地から、メタンガスの事故リスクやアクセスの悪さなど負のイメージも先行したが、大きな事故はなく、多くの人がパビリオンに並び、ミャクミャクグッズを買い求めた。期間中の一般入場者は約2529万人(12日までの速報値)で、前回の国内万博である2005年の愛知万博(愛・地球博)より約324万人多い。運営費のみで見ると230億~280億円の黒字となる見通し。同日の閉会式で石破茂首相は「AI、ヘルスケア、モビリティ、ロボットといった新たなテクノロジーが実践された。分断よりも連帯、対立よりも寛容を大切にし、多くの方にご満足頂けた」と述べた。
国民の英知 集まるネット
万博開幕式で、石破首相は「人類共通の課題をいかに克服するか、内外の英知を集める」と語っていた。会期中は、万博体験記の「英知」がSNS上で共有されたといえるだろう。テーマパーク巡りのように「回りやすさ」や「ショップの充実度」「混雑具合」といった体験記があふれた。酷暑の中で会場を回るためのうちわ型の「非...