ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した腎臓のもとになる細胞を慢性腎臓病(CKD)のマウスに移植したところ腎機能の低下が抑えられた、と京都大学などの研究グループが発表した。CKDの患者は国内に約2000万人いると推計され、病状が進行して末期の腎不全になると人工透析や腎移植が必要になる。研究グループは安全性を確認した上で、数年以内に臨床試験の開始を目指すとしている。
京都大学iPS細胞研究所の長船健二教授、荒岡利和講師らの研究グループは、これまでにiPS細胞から作製した腎前駆細胞(ネフロン前駆細胞)を急性腎障害の状態を再現したマウスに移植し、治療効果を確認している。その後もCKD治療につなげる研究を続け、CKDのモデルマウスをつくることに成功した。このマウスは1~6カ月の間に、腎機能の低下を示す線維化が徐々に進行するという。