北極で冬季に観測された海氷の年間最大面積が衛星観測史上最小の1379万平方キロになった、と国立極地研究所(極地研)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が18日発表した。北極海周辺の気温が平年より高いことが要因とみられ、今後の気象や海洋環境への影響が懸念されるという。
極地研とJAXAは現在、「北極域研究加速プロジェクト(ArCSII)」の一環として、水循環変動観測衛星「しずく」などのマイクロ波放射計の観測データから北極の海氷面積を観測している。海氷面積は毎年10月から翌年3月にかけて拡大し、4~9月に縮小する季節変動を繰り返している。
極地研などによると、3月20日に観測した1379万平方キロは、これまで最小だった2017年3月5日の1392万平方キロを13万平方キロ下回り、1979年から続けている衛星観測史上最小を記録した。また昨年12月から今年2月にかけての月平均海氷面積もいずれの月でも観測史上最小だったという。