朝、目覚めたときに顎が疲れや歯の痛みを感じる場合、歯ぎしりが原因かもしれません。
また、家族から歯ぎしりを指摘されたことがある方や、無意識に歯を食いしばってしまう方もいるでしょう。
歯ぎしりは、無意識に歯をすり合わせたり、強く食いしばったりする動作を指します。音を立てる症状がよく知られていますが、実はほとんど音を立てない歯ぎしりもあります。
睡眠中の歯ぎしりだけではなく、日中の食いしばりも歯ぎしりの種類の一つです。歯ぎしりを放置すると、歯や顎に負担がかかるだけではなく、全身の不調を招く恐れがあります。
この記事では、歯ぎしりの原因や、睡眠中の歯ぎしりの危険性・治療方法・予防方法を解説します。
睡眠中の歯ぎしりは自分では気が付きにくいのが難点ですが、この記事を読んで早期発見と対策のヒントを見つけていただければ幸いです。