亜鉛が不足すると子宮に受精卵が着床せず不育につながることを、麻布大学の研究グループがマウスなどによる研究で明らかにした。不育症の一つである着床不全は原因が分からず、ヒトでも家畜でも体外受精を繰り返さなければならないため、負担が大きかった。現代人は亜鉛が不足しているといわれており、妊娠を望む場合はサプリメントなどで補う必要があるという。
ヒトの妊娠は、受精卵が分裂を繰り返して胚盤胞になって子宮内膜に到達し、上皮の一部を壊して内膜にめり込むように入っていく着床から始まる。内膜に入り込んだ受精卵は母胎側と酸素や栄養を交換し、やがて胎児へと成長していく。マウスもほぼ同様の機序で妊娠する。
麻布大学獣医学部の伊藤潤哉教授(動物繁殖学・分子生殖科学)、寺川純平講師(比較動物病態学・実験動物学)らの研究グループは、亜鉛が妊娠・出産に与える影響について研究している。今回、亜鉛が妊娠のどの過程に関与しているのか、子宮に着目した。マウスを、子宮内膜に亜鉛を輸送する役割を持つZIP10(ジップテン)という遺伝子が働く群と、ZIP10を欠損させて働かなくした...