健康診断や人間ドックで普及している胃カメラ検査をしながら難治がんの膵(すい)臓がんを高精度で見つける方法を開発した、と大阪大学の研究グループが発表した。膵臓の分泌液を回収してほとんどの膵臓がんに存在する遺伝子変異を調べるのがポイントで、胃カメラ検査時に1~2分の簡単な検査を追加するだけで早期発見が可能になるという。
大阪大学大学院医学系研究科の谷内田真一教授らの研究グループは、ほとんどの膵臓がんで見つかる「KRAS」と呼ばれる遺伝子の変異が見つかることに着目し、がん存在の目印になると考えた。
研究グループが開発した方法は、膵臓がんの大半は膵管から発生することから、まず胃カメラ検査の前に膵液の分泌を促す薬(セクレチン)を静脈注射する。次に膵管の出口となる十二指腸乳頭部に胃カメラを設置し、特殊なカテーテルを挿入してカテーテル側孔から生理食塩水を出して洗浄した上で分泌液を回収。KRAS遺伝子の変異を解析する。変異数の程度でがん発症の有無を診断する仕組みだ。