発達障害の一種である自閉スペクトラム症(ASD)のマウスに低用量のオピオイドを投与したところ、社会性が向上することを広島大学などの研究グループが実証した。オピオイドにはモルヒネなどがあり、高用量でがんの強い痛みなどの治療に使われている。これまでASDには治療薬が存在していなかったが、適切に転用することで治療薬となる可能性があるという。
広島大学大学院医系科学研究科(歯)細胞分子薬理学の吾郷由希夫教授(中枢神経薬理学)らの研究グループは、製薬会社との産学連携で、オピオイドが結合する受容体と、そこに作用する薬剤との関係性について調べてきた。
オピオイドには、医療用麻薬として厳重な管理が行われているモルヒネ、フェンタニル、オキシコドンといったがん性疼痛の痛み止めのほか、向精神薬の劇薬として扱われているブプレノルフィンなどがある。いずれの薬剤も細胞膜にあるμ(ミュー)オピオイド受容体に対し強く結合するが、ブプレノルフィンは細胞内情報伝達系の活性化作用が他よりも弱い「部分作動薬(部分アゴニスト)」に分類されている。なお、オピオイドは薬剤だけでな...