広告ブロックが検出された!

このサイトは存続するために広告に依存しています。 私たちをサポートするために、ブラウザ内の広告ブロックを無効にすることを検討してください。 ありがとうございます!

Excelで行を増やしたり削除して作業を効率化する8つのテクニック

アットダイム 1 月 前
Facebook Icon Twitter Icon

Excelで行の操作を行う方法が分からない、という方も多いのではないだろうか。Excelでは指定位置に行を増やしたり行を削除したりできる。また、特定行をグループ化したり固定したりすることも可能だ。

本記事ではExcelで行操作を行う方法について解説する。特定行をグループ化したり固定したりする方法についてもまとめた。

Excelはどっちが「行」でどっちが「列」?

Excelはどっちが「行」でどっちが「列」なのかご存知だろうか。

「行」はExcel上の横並びのデータを表す。「列」はExcel上の縦並びのデータを表す。Excelでは「行」は1、2、3…となっていて、「列」はA、B、C…となっている。

Excelで行に関する操作を行う方法

Excelで行に関する操作を行う方法を紹介しよう。次の8つのやり方について順番にみていく。

  1. 行を増やす
  2. 行を削除する
  3. 行をグループ化する
  4. 行のグループ化を解除する
  5. 行を固定する
  6. 行の固定を解除する
  7. 行を移動させる
  8. 行と列を入れ替える

■1.行を増やす

まず、行を増やすやり方について解説する。

以下のように3行目を選択したら右クリックし、「挿入」をクリックする。

すると、3行目に行を増やすことができた。元々あった3行目は下にスライドしている。

■2.行を削除する

続いて、行を削除する方法を解説する。

削除したい行を選択して右クリックし「削除」をクリックする。

すると、選択した行を削除することができる。

■3.行をグループ化する

続いて、行をグループ化する方法について紹介しよう。行をグループ化することで、その行をまとめて非表示にすることができる。

グループ化したい行をまず選択する。画像では2〜9行目を選択している。

選択したら「データ」タブから「グループ化」をクリックしよう。

すると、2〜9行目までを1つのグループにしている。グループになっている行の左側には、画像のようにラインが引かれている。

グループ化された行の左側にある「-」をクリックしてみよう。

すると、グループ化された行が折りたたまれて、非表示になる。このように特定の行をグループ化することで、その行をまとめて非表示にすることができる。

■4.行のグループ化を解除する

続いて、行のグループ化を解除する方法について解説する。

まず、グループ化を解除したい行を選択し「データ」から「グループ解除」を選択する。

すると、グループ化を解除することができる。

■5.行を固定する

続いて、行を固定する方法について解説する。行を固定することで、シートを下にスクロールしても、その行を表示したままにすることができる。

まず、固定したい行の下のセルを選択しよう。以下の画像ではA2を選択している。選択したら「表示」タブから「ウィンドウ枠の固定」をクリックする。

すると、1行目を固定することができる。固定したら、シートをスクロールさせてみよう。1行目はどんなにスクロールしても常に表示されていることが確認できる。

■6.行の固定を解除する

続いて、行の固定を解除する方法について解説する。行の固定に関しては、Excelの「戻る」をクリックしても解除できないので注意が必要だ。

「表示」タブから「ウィンドウ枠固定の解除」をクリックする。

これで、1行目の固定が解除される。

■7.行を移動させる

次に、特定の行に書かれた情報を移動させる方法をみていこう。

まず、移動させたい行を選択する。選択箇所の端にカーソルを合わせると、手のマークが表示される。手のマークが表示されたら、ドラッグアンドドロップで行を移動できる。

以下は、3行目を10行目に移動させた例である。

■8.行と列を入れ替える

最後に、行と列を入れ替える方法をみていこう。

Excelで作成した表全体を選択する。右クリックから「コピー」をクリックしよう。

次にシートの空いている場所を選択して右クリックする。「形式を選択してペースト」⇒「形式を選択してペースト」をクリックする。

「形式を選択してペースト」画面から「行/列の入れ替え」にチェックを入れ「OK」をクリックする。

すると、行と列が入れ替わった表が表示される。

まとめ

本記事ではExcelの行に関する操作方法について解説した。最後に、当記事で解説した操作方法についておさらいしよう。

  1. 行を増やす
    1. 行を挿入したい箇所をクリック
    2. 右クリック⇒「挿入」をクリック
  2. 行を削除する
    1. 削除したい行をクリック
    2. 右クリック⇒「削除」をクリック
  3. 行をグループ化する
    1. グループ化したい行を選択
    2. 「データ」⇒「グループ化」をクリック
  4. 行のグループ化を解除する
    1. グループ化を解除したい行を選択
    2. 「データ」⇒「グループ解除」をクリック
  5. 行を固定する
    1. 固定したい行の下のセルを選択
    2. 「表示」⇒「ウィンドウ枠の固定」をクリック
  6. 行の固定を解除する
    1. 「表示」⇒「ウィンドウ枠固定の解除」をクリック
  7. 行を移動させる
    1. 移動させたい行を選択
    2. 選択箇所の端にカーソルを合わせる
    3. 手のマークが表示されたら、任意の場所までドラッグアンドドロップ
  8. 行と列を入れ替える
    1. 作成した表全体を選択
    2. 右クリック⇒「コピー」をクリック
    3. シートの空いている箇所を選択
    4. 右クリック⇒「形式を選択してペースト」⇒「形式を選択してペースト」をクリック
    5. 「行/列の入れ替え」にチェック
    6. 「OK」をクリック

このような行の操作を行う場面は多いので、覚えておくようにしよう。

構成/編集部

記事全体を読む