広告ブロックが検出された!

このサイトは存続するために広告に依存しています。 私たちをサポートするために、ブラウザ内の広告ブロックを無効にすることを検討してください。 ありがとうございます!

スキマバイトの人口は425万人、副業解禁やテクノロジーの進化で潜在人口は1431万人へ

アットダイム 1 月 前
Facebook Icon Twitter Icon

少子高齢化や働き方の多様化が進む現代日本において、柔軟な働き方の一つであるスキマバイト/スポットワーク(以下「スキマバイト」)が注目を集めている。

特に、サービス産業などにおいて、短時間・単発のアルバイトを活用することで労働力不足を補う動きが広がり、副業解禁やテクノロジーの進化がこのトレンドを後押ししている。一方で、現場では労働者の多様化に伴い、マネジメントの複雑化や働きやすい環境の整備といった新たな課題が顕在化している。

こうした状況を受けてパーソル総合研究所はこのほど、「スキマバイト/スポットワークに関する定量調査」の結果を発表した。

スキマバイトの実態・ポテンシャル 【働く個人】

全国男女15~69歳の6.5%が3年以内にスキマバイトを行った経験がある。そのうち、82.0%は直近1年以内にスキマバイト経験があると回答。

1年以内のスキマバイト経験率の数値をもとに、全国のスキマバイト人口を簡易推計した結果、452万人であった。内訳をみると、東京をはじめとする都市圏で多い傾向だった。

スキマバイトの意向率をみると、1年以内のスキマバイト未経験者の意向率は21.8%。潜在スキマバイト人口を簡易推計したところ、1431万人であった。

スキマバイトの意向率を性年代別でみると、男女ともに若年層のスキマバイト意向率が高かった。属性別では、社会人層では派遣社員、学生層では「高校生・専門学校」「短大生・大学生」の意向率が高い。また、学生を就職活動状況別にみると、「就職活動前」の学生で高かった。

スキマバイトの仕事内容で最も多いのは「軽作業系職種」で16.4%。以下、「接客・サービス系職種(14.9%)」、「配送・物流・運輸職(9.4%)」と続く。

レギュラーバイトとの比較でみると、「軽作業系職種」や「配送・物流・運輸職」、「イベント・キャンペーン系職種」などは、スキマバイトのほうが高かった。一方で、「接客・サービス系職種」や「販売職」、「専門・技術職」などは、レギュラーバイトのほうが高かった。

直近のスキマバイトの応募媒体をみると、学生・社会人ともに、「スキマバイト専用の求人アプリ・サイト」が6割前後を占める。以下、「バイト全般の求人アプリ・サイト」や「家族や友人・知人の話」が続く。

1年以内のスキマバイト経験者を、スキマバイトとして働くメリットや理由の傾向に基づいて類型化したところ、以下の5タイプに分けられた。

5つのスキマバイトタイプ

各スキマバイトタイプの特徴

社会人に対して、スキマバイト経験が本業に与える影響実感を聞いた。半数以上の社会人が「スキマバイト経験が本業の役に立った」と感じており、強く感じている効果は「視野の拡大」や「チャレンジ意欲の高まり」、「学びへの抵抗感の低下」などだった。こうした効果実感の傾向は、スキマバイトタイプごとに異なっていた。

記事全体を読む