広告ブロックが検出された!

このサイトは存続するために広告に依存しています。 私たちをサポートするために、ブラウザ内の広告ブロックを無効にすることを検討してください。 ありがとうございます!

こすると色が変わる円偏光を発する有機結晶、偽造防止などに期待 横浜国大など

Science Portal 1 月 前
Facebook Icon Twitter Icon

 円を描きながら振動する光「円偏光」の色が、こするだけで変わる有機結晶を横浜国立大学などのグループが作った。青色の発光がこすると青緑になり、超音波照射や加熱で戻る。円偏光は人の目には普通の光と区別がつかないことから、紙幣の偽造を防止する印刷に用いるインクや、専用メガネで見ると3次元画像が浮かび上がるディスプレーなどへの応用が期待できる。

アミノ酸のプロリンと4つのベンゼン環を含むピレン環をつなげた有機結晶材料は、こすると青から青緑へと円偏光の色が変化した(横浜国立大学の伊藤傑准教授提供)アミノ酸のプロリンと4つのベン...
記事全体を読む