広告ブロックが検出された!

このサイトは存続するために広告に依存しています。 私たちをサポートするために、ブラウザ内の広告ブロックを無効にすることを検討してください。 ありがとうございます!

メガネがどうしてもフィットしない時に鼻あてを調整する方法

アットダイム 1 週 前
Facebook Icon Twitter Icon

メガネがズレ落ちてしまったり、フィットしないと感じたら、鼻あて(鼻パッド)の調整が必要かもしれません。

鼻あての調整は、自分でもできるのでしょうか。また、鼻あての正しい位置についてもご紹介します。

メガネの鼻あて(鼻パッド)は定期的に調整を

鼻パッドは、鼻筋に沿ってフィットした状態がベスト。鼻パッドによりメガネの重さが分散されますが、鼻パッドの中の一部分しかフィットしていなければ、そこに重力が集中してしまい、不快感や疲れ、メガネ跡などの原因に。

なので、定期的に鼻パッドのフィッティングを行いましょう。また、なんだか最近見え方が安定しないと悩んでいる人も、販売店でフィッティングをするのをおすすめします。

正しい位置はどこ?

メガネを水平に保つためにも必要な鼻パッドは、黒目がレンズの真ん中に来ていれば正しい位置です。正しい位置にするには、鼻パッドの幅や角度の調整が必要で、鼻パッドの隙間が広すぎるとメガネがずり落ちてしまい、狭すぎるとパッドが食い込んで鼻に跡が付いてしまいます。

左右で傾きがずれている時は角度を合わせます。鼻パッドの傾きや幅は、工具を使って少しずつ曲げていきます。また、鼻パッドは汚れや年月の経過などによって劣化し、古くなったパッドやメガネが合わなくなる原因となります。

なので、メガネのフィッティングはメガネを安全、快適に使用するうえで大切で、細かな調整が必要になってきます。自分で行うことは避け、メガネの専門店にフィッティングを依頼することをおすすめします。

【参考】OWNDAYS|メガネのフィッティング!最適な状態を維持するために必要な調整とは?

一体型のメガネは調整が不可能なので注意

鼻パッドが一体型になったメガネは、曲がったり折れたりするリスクが少ないというメリットがあります。ですが、一体型になったタイプのメガネは調整ができないので注意しましょう。

【参考】メガネのズレ・痛みを鼻パッドの交換で解決!快適なかけ心地のための基礎知識

破損したら自分で調整せず販売店での修理がおすすめ

もし鼻パッドが取れたり破損したら、販売店にて修理してもらうのがおすすめ。自分で調整などすると、意図せず破損する可能性もあるので注意しましょう。

【参考】メガネのズレ・痛みを鼻パッドの交換で解決!快適なかけ心地のための基礎知識

交換したほうがいい時期の目安は?

メガネを長く使っていると、鼻あて(鼻パッド)が変色したり汚れたりすることがあります。交換した方がいい目安があるのでご紹介します。

交換目安①汚れや緑青が出てきた時

緑青(ろくしょう)とはサビの一種。金属が空気や水分、汚れなどと反応して発生するものです。

交換目安②黄ばみ、白濁など変色した時

鼻あて(鼻パッド)の黄ばみや白濁は、特に夏場の強い日差しや汗の塩分などに反応して起こりやすくなります。また、ファンデーションの付着なども原因のひとつです。

【参考】JINS|知っておくと役に立つ「鼻パッド」の豆知識

こちらもチェック!

メガネの鼻あてが痛いと感じた時に試してみたい対処法

知ってた?眼鏡の鼻あて部分が痛くなる原因と対処法

知ってる?眼鏡のノーズパッドの役割と種類、素材、交換の目安

※データは2025年1月上旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用はあくまで自己責任にてお願いします。

文/山田ナナ

記事全体を読む