広告ブロックが検出された!

このサイトは存続するために広告に依存しています。 私たちをサポートするために、ブラウザ内の広告ブロックを無効にすることを検討してください。 ありがとうございます!

電球色、昼白色、昼光色、色を変えるだけで印象激変!覚えておきたい蛍光灯の種類と色の選び方

アットダイム 2 週 前
Facebook Icon Twitter Icon

蛍光灯は、選ぶ色によって部屋の雰囲気だけでなく、人に与える効果も変わってくるといいます。また、適切な色を選べば、自分好みの快適な空間が作れるでしょう。

そのために、まずはどんな種類があるのか、またそれぞれの特徴と適したシーンを知っておきましょう。

今回は照明器具の変更や模様替えを考えている方に、蛍光灯の色とそれぞれのメリット・デメリットなどを紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

蛍光灯の色の違いと特徴をチェックしよう

蛍光灯の色には主に、電球色(でんきゅうしょく)・温白色(おんぱくしょく)・白色(はくしょく)・昼白色(ちゅうはくしょく)・昼光色(ちゅうこうしょく)の5種類があります。

この中で蛍光灯として市販されているのが電球色、昼白色、昼光色の3種類です。それぞれに特徴があり、好みや用途に合わせて使い分けが必要です。

明るさとイメージの違いは?

同じワット数でも蛍光灯の種類によって明るさや雰囲気が異なります。

・電球色…比較的明るさが抑えられ、オレンジがかった暖かみのある色
・昼白色…太陽光に最も近く、自然な明るさのある色
・昼光色…最も明るく、白っぽく青みがかった色

【参考】パルック蛍光灯選び方のポイント

蛍光灯のパッケージなどで見る〝D〟や〝N〟って何?

パッケージなどに記載がある、〝D〟や〝N〟といった表示は、蛍光灯の光色を表します。

Dは昼光色、Nは昼白色、Wは白色、WWは温白色、EXは3波長色などとなります。

蛍光灯で衣服が色あせするってホント!?

衣服の色が変わる原因の1つが紫外線です。蛍光灯は太陽光ほどではないですが紫外線が出ており、長期間蛍光灯に当たると色あせの原因になります。

そのため衣服を保管する際には、蛍光灯の光が長時間当たる場所は避けましょう。

色を変えると部屋のイメージがガラッと変わる

蛍光灯の色を変えると、部屋のイメージが以下のように変わります。

・電球色…落ち着いた温かみのある部屋に
・昼白色…いきいきとした明るい部屋に
・昼光色…スッキリとした明るい部屋に

直管蛍光灯、丸型蛍光灯、電球型蛍光灯で上手に色味を使い分けよう

蛍光灯は大きく分けて、棒状の直管蛍光灯、円状の丸型蛍光灯、電球状の電球型蛍光灯の3種類があります。

直管蛍光灯は主に店舗やオフィス用。丸型蛍光灯はご家庭でおなじみの蛍光灯。そして、白熱電球の置き換えでLEDの電球型蛍光灯が増えています。

色を変えると部屋のイメージが大きく変わります。それぞれの形状で色味を考慮し、上手に使い分けしましょう。

部屋別のおすすめ色って何? 混色ってどうなの?

蛍光灯の色合いの基礎知識がわかったところで、部屋によるおすすめの蛍光灯の色と、混色などについて詳しくチェックしてみましょう。

蛍光灯の電球色は 〝リラックスしたい部屋〟におすすめ

蛍光灯の電球色は落ち着いた暖かみのある色なので、寝室や和室などリラックスしたい場所におすすめです。ただ、比較的暗めでオレンジっぽいため、オフィスや化粧部屋などでは不向きです。

キッチンの蛍光灯は昼白色に! 昼光色は食欲減退につながる…

自然光に近い昼白色は、より自然な状態で食品の色を確認できます。そのためキッチンの照明に最適です。

一方で青い色は食欲を減退させる作用があるため、青白い色の昼光色はキッチンには向いていません。

後悔する人続出!? キッチンで電球色が不向きの理由とは

暖かみのある色なら美味しく見えそう……そう思って電球色を選ぶ人は多いと思います。しかし、電球色は食材・器材がオレンジっぽく見えてしまうため、野菜や肉の傷みに気付きにくいデメリットがあります。

さらに、調理しても火が通ったかが、わかりづらくなるため、キッチンには不向きです。実際に後悔して電球色から昼白色に変える人も少なくありません。

洗面台の蛍光灯に適した色は昼白色!

洗面台はメイクで使う場所でもあり、適度の明るさは必要です。細かい作業には昼光色が適していますが、青白い光のため屋外に出た時にイメージが違ってしまう恐れがあります。

その一方で昼白色なら、自然な光に近いため他人に見られることを想定した適切なメイクができます。

好みの色にしたい…電球色と昼白色の蛍光灯を混ぜるのはOK?

蛍光灯を電球色と昼白色を混ぜた場合、蛍光灯自体の色が違うため見た目はあまりよくありません。ただ電球色よりは明るく、昼白色よりも暖かみのある部屋にブレンドできる裏ワザもあります。

色温度:K(ケルビン)で電球色と昼白色を調整して好きな色味にアレンジ

蛍光灯は「色温度」と呼ばれる光の色を表すK(ケルビン)と呼ばれる尺度があります。この単位(K)が低いほど暖色系で、高いほど寒色系となります。電球色は約3000Kで暖色系、昼白色は約5000Kで白色~寒色系の間くらいです。

家族で色の好みが違っても2つを混ぜて使うことで、オレンジすぎず白すぎず……と、好みの色を工夫して表現できます。

ただし、正規の使い方ではないので故障の原因に繋がる恐れもあるので、自己責任で行いましょう。

自然光に近い色合いを望むなら色評価用蛍光灯を選ぶべし!

自然光に近いのが昼白色ですが、メーカーや製品によって若干色合いが異なってくることもあります。より自然光に近い色合いを求めるのであれば「色評価用蛍光灯」がおすすめです。

特に写真関係の仕事や高級レストランなど、正しい色が見えないと仕事に問題が生じるような場合は色評価用を選びましょう。

LED蛍光灯の色の種類は3つ! シーンに合わせてチョイスしよう

最近の蛍光灯の主力はLED蛍光灯になっています。そこで、ここからはLED蛍光灯の色合いについて、詳しくチェックしてみましょう。

LED蛍光灯は昼光色・昼白色・電球色の3種類が主流

LED蛍光灯の色は主に昼光色・昼白色・電球色の3種類があり、使用する場所によって使い分けが必要です。

電球色…寝室や和室、お風呂、廊下など
昼白色…リビングやキッチン、化粧室など
昼光色…オフィスや書斎、クローゼットなど

LEDが眩しい時は電球色と昼白色を混ぜることで対応できる

LED蛍光灯は特定方向に集中して光を発するため、従来と同じ昼白色でも眩しく感じることもあります。そんな時には、先述したように電球色と昼白色を混ぜることで昼白色の眩しさを抑えられます。

LED蛍光灯はリモコン1つで色が変わる!?

LED蛍光灯は色調を変える機能を備えたものが多く、専用リモコンの操作で簡単に色が変わります。従来の蛍光灯や電球にはなかったもので、LEDの大きなメリットの1つでもあります。

LED蛍光灯の電球色はいろいろなシーンで大人気!

暖かみがありリラックスできるLED蛍光灯の電球色は、屋内では主に寝室などで用いられる色です。ですがLEDの電球色はそれ以外にもさまざまなシーンで需要があり、人気も高まっています。

車の照明用は電球色のLEDヘッドライトが人気上昇中!

LEDは家庭や会社だけでなく、車のライトやランプとしての需要もあります。ルームランプやヘッドライトを電球色LEDライトにすることで、車のイメージも変わってくるでしょう。また明度などに優れ、実用性も高いのでおすすめです。

クラシックカーには電球色のLEDヘッドライトを! 視認性も良好

電球色のLEDヘッドライトはレトロなイメージがありクラシックカーにおすすめです。天候の影響を受けにくいため雨や霧の日でも乱反射せず見やすいため、ホワイト系よりも視認性が高いのも魅力です。

電球色LEDルームランプで車内をラグジュアリー空間に!

車用のLEDルームランプで人気なのが電球色です。電球色にすると車内で落ち着いたくつろぎ空間を演出できるうえに、ラグジュアリー感を出せます。そのため特に高級車や家族で出かけるワンボックスカーなどにおすすめです。

キャンプをするなら電球色のLEDランタンが人気!

キャンプで使うランタンとして、安全性も高く手軽でコスパにも優れたLEDランタンが評判です。なかでも暖色系の電球色の人気が高いです。電球色だと従来のランタンの色に近いので、雰囲気を損なうことがありません。

 電球色のLEDテープライトは階段の補助灯などにおすすめ!

貼るだけでどこでも手軽に取り付けられるLEDテープライト。

電球色は需要も多く、レストランやバーのインドアデコレーションなどのほかにも、一般家庭で階段やコーナーの補助灯にも非常に役立っています。また和室のインテリアや間接照明としてもおすすめです。

【参考】自由自在に演出できるアイリスオーヤマの間接照明「フレキシブルLEDユニット

蛍光灯は大きく分けて電球色・昼白色・昼光色と3種類あり、用途やシーンによって適した色が違ってきます。また、LED蛍光灯にするなら、色を調節できる調光機能が付いたものもおすすめです。

「ゆっくり過ごしたい」「仕事の効率を高めたい」など、自分の要望にあった光の色を部屋ごとに検討しましょう。

こちらもチェック!

寝室、リビング、お風呂が素敵な空間に早変わりする「電球色」蛍光灯の魅力

身近な存在なのに意外と知らない蛍光灯が光る原理

どれが型番?ワットとルーメンの違いって?交換する時に悩みがちな蛍光灯の基礎知識

※データは2025年1月上旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。

文/ねこリセット

記事全体を読む