政府の地震調査委員会(委員長・平田直東京大学名誉教授)は15日、マグニチュード(M)8~9程度が想定される南海トラフ巨大地震の30年以内の発生確率をこれまでの「70~80%」から「80%程度」に引き上げたと発表した。平田委員長は「(80%程度とは)いつ起きてもおかしくない数字」と述べ、引き続き「備え」を進めるよう求めた。
地震調査委員会は日本周辺の海溝や全国の活断層で想定される地震の発生確率を毎年1月1日時点で計算し、必要に応じて更新し、発表している。同委員会によると、想定発生確率は実際に地震が起きない限り、時間の経過とともに上がる。今回の引き上げに際しては今月13日や昨年8月に日向灘で発生した地震は影響していないという。
南海トラフ巨大地震を巡る発生確率は2013年から出された。この時は「60~70%」、14年は「70%程度」、18年に「70~80%」に引き上げられていた。地震調査委員会が今回再計算した結果「75~82%」との数字が出たため「80%程度」との表現にしたという。
この巨大地震は駿河湾から日向灘にか...