広告ブロックが検出された!

このサイトは存続するために広告に依存しています。 私たちをサポートするために、ブラウザ内の広告ブロックを無効にすることを検討してください。 ありがとうございます!

イヤホンをエイジングすると音が変わるというのは本当か?

アットダイム 3 週 前
Facebook Icon Twitter Icon

イヤホンやスピーカーを“エージング”すると音が変わる、と聞いたことがないだろうか。簡単にいうとエージングとは、音質を安定させるために新しいイヤホンやスピーカーを慣らす作業だ。

本当に音が変わる? イヤホン・ヘッドホンのエージングとは?

エージングとは、車でいうと慣らし運転のようなもの。新品のスピーカーに音を一定時間流すことによって振動版や内部の機器が作動し、製品によってあるばらつきを無くせるといわれている。

しかし、音質の良し悪しは個人の感覚によっても左右されるものであり、エージング効果の有無は、メーカーによっても意見が分かれている。また、イヤホンは小さな機器のため、スピーカーほどエージングの効果がないとの意見があるのも事実だ。一方で、「エージングで確実に音が良くなる」と主張する人もいる。

エージングによる劇的な効果は保証できないが、今回はエージングによって得られるといわれている効果やその方法について説明していく。

6000円で買える!?ドンキの耳を塞がない骨伝導ワイヤレスイヤホン「JOGBONE」の気になる中身

骨を振動させて聴覚神経にダイレクトで音を伝える「骨伝導イヤホン」。 鼓膜を介して音を伝える従来のイヤホンと音の伝え方が異なるため、長時間音楽を聴いていても耳が疲...

■イヤホンのエージングにはどんな効果が期待できる?

イヤホンをエージングすると「高音部分の角が取れる」「低音域・中温域のバランスが良くなる」などといった効果を実感する人もいる。エージングに使われる音源によっても、感じられる効果は分かれるという。

■音源によって音が変わる?イヤホンのエージングに使われる音源

イヤホンのエージングは、オーディオ機器やパソコン、スマホなどで音源を数時間から30時間ほど再生して行う。用いる音源は、主に以下の普段から聞いている音楽やエージング専用CD、・ピンクノイズ などがある。

■低音域に効果的?イヤホンのエージングに使われるピンクノイズ

低音域をより鳴らしたい時は、ピンクノイズという音源でエージングすると効果的だといわれている。ピンクノイズとは、1オクターブごとに強さが一定となる雑音。ピンクノイズをグラフ化すると、周波数が高くなるごとに右下がりとなり、反比例のグラフになる。つまり高音域になると低周波になり、低音域になると高周波になる。低音域を強化したい時や、高音の音割れを防ぎたい時に用いられる方法だ。

■エージングは意味がないと言われることもあるのはなぜ?

エージングの効果には、科学的な証拠が十分に示されていないため、意味がないと言われることがある。実際、イヤホンの音質が劇的に変わると感じる人もいれば、変化を感じない人もいる。これには、聴く人の耳や音楽の種類、イヤホンの構造やドライバーの材質などが影響している。

特に、初期から音質が良好な製品や、高品質のドライバーを使用したイヤホンでは、エージングの効果があまり感じられない場合が多い。また、慣れによって音質の印象が変わる「心理的なエージング」との混同も原因の一つだ。

アプリやWebを使ってイヤホンのエージングをしてみよう!おすすめのサービスややり方を紹介

エージング専用のアプリを使うと、簡単にイヤホンのエージングができる。アプリから音量や時間等をセットすれば、あとは放置するだけだ。ここからは、iPhone向けやWebブラウザのエージングサービスを紹介する。エージングする際の注意点も紹介するので、押さえておこう。

■iPhoneなら「オーディオエージング」でイヤホンのエージングを

【参照】オーディオエージング

ピンクノイズでエージングできるiPhone向けのアプリ。音源を流す時間だけでなく、音の表現を左右する“ビット深度”や音の滑らかさに関係する“サンプリングレート”も自由に設定できる。ハイレゾ音源の周波数までカバーしている。

■ダウンロード不要! Webサイトからでもイヤホンのエージングはできる

オーディオブランド「Chord & Major Tonal Earphone」の公式サイトでは、Web上からエージングできる。3段階のエージング度合いを選択できる上、ダウンロード無しのブラウザで完結できる。もちろん無料だ。

そのほか、YouTube上にもエージング専用音源は多数アップされている。

【参考】Chord & Major Tonal Earphone公式サイト

「ノイズキャンセリグ」の仕組み、説明できる?高性能ノイズキャンセリングイヤホンのおすすめ6選

【参照】SONY公式HP WF-100 イヤホンを買う時によく耳にする「ノイズキャンセリング」。名前に聞き覚えがあっても、実際にどういった性能なのか理解していな...

■大音量はNG!エージングの注意点

エージングを行う際に注意すべき点は、音量を上げすぎないこと。大音量で音楽を再生し続けると、イヤホンのドライバーに負荷がかかり、最悪の場合は故障の原因になる可能性がある。適度な音量で、様々なジャンルの音楽をバランス良く再生するのが効果的とされる。

また、エージング中は連続して長時間再生するのではなく、適度に休ませることで負荷を軽減することができる。急いでエージングしようとせず、時間をかけて行うことが大切だ。

スピーカーのエージングとは?

スピーカーのエージングも、基本的にはイヤホンと同じだ。新品のスピーカーや、しばらく使っていないスピーカーに音源を通して、スピーカーの音質を安定させることが目的だ。

■スピーカーのエージングはイヤホンの方法とは違う?

スピーカーのエージングも、イヤホンと同じようにできる。ただし、内部の機器を振動させるため、ある程度の音量が必要だといわれている。大きな音は周囲に迷惑となるため、スピーカー同士を対面に密着させ、上から布団や厚めの布をかけるなどの対処をしよう。

■スピーカーのエージングにはどれくらいの時間が必要?

スピーカーとイヤホンのエージングでは、目安となる時間も異なる。大きさによっても変わるが、大型のスピーカーには100時間、中型までのスピーカーなら10~30時間ほどのエージングが目安とされている。

■スピーカーをエージングするとどんな効果がある?

スピーカーをエージングすると、柔らかく奥行のある音質を感じられる人もいる。スピーカーの本来持っているポテンシャルをいち早く引き出したい時に行う。

今回はイヤホン、スピーカーをエージングの方法や効果を紹介した。効果の実感には個人差もあるが、興味のある人は今回の記事を参考にして、イヤホンやスピーカーのエージングに挑戦してみてほしい。

※データは2024年1月時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※製品のご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。

文/編集部

記事全体を読む