お隣の赤い惑星である火星が12日深夜、2年2カ月ぶりに地球に最接近する。今年の天文現象では、春と秋に土星の輪が15年ぶりに消えることも特筆される。国内で日食は見られないが、皆既月食を見るチャンスがある。今年も、折に触れて星々を見上げて過ごしたい。
地球は365日、火星は687日かけて太陽の周りを一周(公転)する。このため、地球が火星を2年2カ月ごとに“追い越す”タイミングで互いに接近する。地球と火星の特徴の違いの一つは、公転軌道だ。地球の軌道は円に近いのに対し、火星は楕円形。そのため、最接近時の距離は毎回変わる。
国立天文台によると、今回の最接近は12日午後10時37分で、この時の地心距離(地球の中心から対象の天体の中心まで)は9608万キロ。これは、2003年の5576万キロや2018年の5759万キロなどの「大接近」に比べると遠い「小接近」。見かけの大きさは2018年の時の6割ほどにとどまる。なお大接近や小接近は慣例上の呼び方で、学術的な定義はない。