広告ブロックが検出された!

このサイトは存続するために広告に依存しています。 私たちをサポートするために、ブラウザ内の広告ブロックを無効にすることを検討してください。 ありがとうございます!

【東京オートサロン2025】TOYOTA GAZOO Racingが歴代のニュル24時間耐久レース参戦車両を展示

アットダイム 3 週 前
Facebook Icon Twitter Icon

TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は、2025年1月10日から12日の3日間、幕張メッセ(千葉市)で開催される「東京オートサロン2025」に出展することを発表した。

またTGRとマスタードライバーのモリゾウこと会長の豊田氏の原点となる「ニュルブルクリンクでのクルマづくり」をメインテーマとし、10日9時30分より実施予定のプレスカンファレンスにモリゾウが登壇する。

なお、今回は出展場所をダイハツとともに北ホールへ移動。さらに、これまでトヨタ車体より別ブースで出展していた、ランクルのカスタムの楽しさを提案する「ランクルBASE」をTGRブース内に構え、トヨタグループ一丸となって東京オートサロン2025を盛り上げていく。さらに会期中には、様々な出演者によるトークショーや、デモランを行う予定となっている。

ニュルはモリゾウの原点

スープラ(ニュルブルクリンク訓練車両)

「東京オートサロン2025」では、TGRとモリゾウの原点であり、世界で最も厳しいレースと称されるニュルに参戦した車両を展示。2007年、モリゾウと、当時のマスタードライバーで、モリゾウのドライビングにおける師である成瀬弘氏が「技術を伝承し、人材を育成する場としてレースは最高の舞台」との想いをともにし、ニュル24時間耐久レースへ初参戦。

アルテッツァ 109号車(2007年ニュル24h参戦車両)

レクサスLFA 48号車(2014年ニュル24h参戦車両)

ドライバーやエンジニアを同社従業員が務め、参戦車両は改造した中古のアルテッツァという手作りのチームで挑んだ。その際使用した「アルテッツァ 109号車(2007年ニュル24h参戦車両)」や、モリゾウがニュルでの運転訓練で用いた「スープラ(ニュルブルクリンク訓練車両)」などを展示し、TGRの理念である「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」の原点を表現。

86 86号車(2014年ニュル24h参戦車両)

GRスープラ 90号車(2019年ニュル24h参戦車両)

トークショー・デモラン

トークショーでは、「ニュルへの挑戦」をテーマに、プロドライバー、評価ドライバー、エンジニアが過去と未来について語る企画など、モリゾウや国内外で活躍するTGRドライバーたちが出演する様々な企画を予定している。

また、屋外会場ではモリゾウ、ヤリ-マティ・ラトバラTOYOTA GAZOO Racing World Rally Team(TGR-WRT)チーム代表、ユハ・カンクネンTGR-WRTチーム代表代行、勝田 範彦選手らによるラリー車両およびラリー車両のコンセプトモデルを用いたデモランを予定している。日時や内容の詳細は、特設サイトにて順次公開していく。

関連情報:https://toyotagazooracing.com/jp/eventexhibition/tokyoautosalon/

構成/土屋嘉久

記事全体を読む