広告ブロックが検出された!

このサイトは存続するために広告に依存しています。 私たちをサポートするために、ブラウザ内の広告ブロックを無効にすることを検討してください。 ありがとうございます!

「眠気」と「覚醒」は特定の酵素が交互に発現して起こる 東大など解明

Science Portal 4 週 前
Facebook Icon Twitter Icon

 哺乳類が眠気や覚醒を引き起こすとき、特定の酵素が交互に働いているというメカニズムを、東京大学などの研究グループがマウスでの実験で明らかにした。これまで睡眠の状態が様々な疾患に関与していることや、特定の疾患に罹患すると睡眠障害を引き起こすことは分かっていたものの、眠気や目覚めに関する基本的な仕組みは解明されていなかった。今後、「深い睡眠を得る薬」といった新しいタイプの睡眠薬などへの応用が考えられるという。

 東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻システムズ薬理学分野の上田泰己教授らの研究グループは、睡眠のメカニズムについて、脳の神経細胞に着目して研究を進めてきた。先行研究でショウジョウバエの睡眠コントロールに関与していると確認できた物質が、哺乳類においても同様の仕組みかどうかを確かめることにした。

 今回、マウスの脳神経に存在するプロテインキナーゼA(PKA)と呼ばれるタンパク質リン酸化酵素が「覚醒」を促し、プロテインホスファターゼ1(PP1)とカルシニューリンと呼ばれる2つの脱リン酸化酵素が「眠気」を起こし、睡眠を促しているのではないか...

記事全体を読む