『斜向かい』という言葉、正しく読めるでしょうか?『ななめむかい』は間違い。本記事では、『斜向かい』という言葉の意味や使い方、類語について解説します。
「斜向かい」とは?
『斜向かい』という言葉は多くの人にとっては、あまり耳なじみのない言葉かもしれません。そもそも読み方がわからないという人も多いのではないでしょうか?ここでは『斜向かい』の読み方や意味、英語で表現する方法を解説します。
「斜向かい」の読み方は「はすむかい」
『斜向かい』という言葉ですが、読み方は『はすむかい』です。『ななめむかい』と読んでしまいそうですが、『ななめむかい』の場合は送り仮名が付き、『斜め向かい』となることに気を付けましょう。
「斜向かい」の意味は?どこのこと?
『斜向かい』の意味は、斜め前のことを指し、右斜め前と左斜め前のどちらにも使えます。
『斜』を『はす』と読むこと自体、意外に感じた人も多いかもしれません。これは、政府が一般的に使われる漢字として指定している常用漢字の中では、『斜』を『はす』と読むと掲載されていないためです。そのため、学校教育の国語の時間に『斜』を『はす』と読むと習った人は、それほど多くないと考えられます。
参考:文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 内閣告示・内閣訓令 | 常用漢字表(平成22年内閣告示第2号)
なぜ「はす向かい」?語源は?
「斜向かい」を「はす向かい」と読む理由については、いくつかの説があるとされています。一つの説では、「はす」という言葉が古語で「斜め」や「斜めに傾いた様子」を指しており、そこから「斜めに向かい合う」という意味が派生したと考えられています。正確な起源は明らかではありませんが、このような経緯で現代にまで使われている可能性があります。
「斜向かい」を英語で表現する方法
『斜向かい』の読み方・意味について学んだところで、次に英語ではどのように表現するのかについて解説します。
『斜向かい』を英語で表現する際は『diagonally in front of』と表現します。『diagonally』とは『対角線上に』という意味になり、『in front of~』は『~の前に』といった意味になります。
実際に英語で使う場合は、次のように表現しましょう。
- My workplace is diagonally in front of the drug store.(私の職場はドラッグストアの斜向かいにあります)
- The police box is diagonally in front of the high school.(交番は高校の斜向かいにあります)
外国人に道を尋ねられたときなどには、このような表現を使うことで相手に伝わります。
「斜向かい」の方言
「斜向かい」を意味する言葉には、地域によって独自の表現が見られることも特徴です。たとえば、関西地方や岐阜県南部では「はすかい」という言い方が使われることがあります。
このような地域特有の言い回しは、方言としての個性を感じさせるだけでなく、その土地の文化や歴史とも結びついている点が興味深いです。方言に触れることで、言葉の多様性を改めて実感できます。
「斜向かい」の類語・言い換え表現
ここからは『斜向かい』の類義語について見ていきましょう。『斜め向かい』と『筋向かい』についても解説します。
「斜め向かい(ななめむかい)」
『斜め向かい(ななめむかい)』は『斜向かい』と同じ意味を持つ言葉です。一般的には、『斜向かい』よりも『斜め向かい』のほうが耳なじみのある言葉であるとともに、相手にも伝わりやすいのではないでしょうか?
『斜め向かい』を使った例文は次のようになります。
- 私が通っている学習塾は、斜め向かいの建物の3階にある
- この道を真っすぐ進むと、交差点の斜め向かいにこれから行くレストランがあるよ
このように、特定の目的地の説明をする際に『斜め向かい』は使えます。
「筋向かい(すじむかい)」
『筋向かい(すじむかい)』の意味は、道をはさんだ反対側の位置や場所を指すことが多いです。なお、斜めに向き合って座席に着くのも同様のことがいえます。
例文で、言葉の使い方を見ていきましょう。
- 筋向かいにある中華料理店は、昔から行きつけのお店なんだ
- ここから筋向かいにある球場で、今からプロ野球のナイトゲームが始まるらしいよ
斜め前にある場所を表現する際に『筋向かい』は活用可能です。『斜め向かい』よりも使う頻度はそこまで多くないかもしれませんが、上手に使えるようになると語彙力が高められます。
「斜向かい」の使い方・例文
ここから『斜向かい』の使い方について、例文を用いながら解説していきます。シチューエーションごとの使い方について理解し、実際の会話で生かせるようになりましょう。
テーブルの座席について説明するとき
テーブルの座席について説明するシチュエーションで、『斜向かい』という言葉を活用することが可能です。例文を用いながら、実際の使い方について見ていきましょう。
同窓会のシーンでの一場面です。
- 僕の座っている席の斜向かいに、昔ケンカして仲たがいした友人が座っているから、とても気まずい
次に、お洒落なバーでの一場面です。
- この席の斜向かいに、きれいな大人の女性が座っているから、今から声をかけてみようかな
このように、テーブルの座席について説明する際に『斜向かい』を使えます。同じようなシチュエーションが訪れた際には、使えるようになりましょう。
建物や家の場所を説明するとき
建物や家の場所の説明を行う際にも『斜向かい』という言葉は便利です。例文を用いながら、実際の使い方について見ていきましょう。
- ここから斜向かいにあるお店は、広島で最も人気のあるお好み焼き屋らしいよ
- この家の斜向かいに新しく家が建って、昨日新婚の夫婦があいさつに来た
普段は言いやすい『斜め前』という言葉を使っていたとしても、建物や家の場所を説明するシーンでは、『斜向かい』という表現に変えるだけで、語彙力を高められます。
「斜向かいの隣」の使い方
『斜向かいの隣』という言葉には、二つの意味があることに注意しましょう。家(建物)を例に挙げると、一つ目の意味は、斜め前のさらに隣の家(建物)のことを指します。二つ目の意味は、斜め前にある家の住人のことを指します。
例文を用いて、それぞれ使い方を見ていきましょう。斜め前のさらに隣の家や建物のことを指す場合は、次のように使います。
- 斜向かいの隣の洋食レストランは、本日定休日のようだ
斜め前の家の住人を指す場合では、次のように使います。
- 斜向かいの隣の女性から、韓国旅行のお土産をいただいた
少しややこしいですが、『斜向かいの隣』には二つの意味があるので、意味を捉え違えないよう注意しましょう。
構成/編集部