高校や大学進学など、入学金や生活費など多額の費用が必要となります。「日本学生支援機構」は、奨学金の中でも有名です。
それ以外にも、母子家庭が対象、留学生向け、看護学生向けの奨学金があるのを知っていましたか?
様々な種類の奨学金と、その要件などをまとめてみました。
様々な事情をふまえて利用できる奨学金がある
奨学金とは、憲法や教育基本法に定める「教育の機会均等」を理念とし、経済的理由で修学が難しい優秀な学生などに、学資を貸したり給付する行為です。
経済的理由には様々な状況がりますので、数々の奨学金が用意されているのです。それでは、状況別に奨学金をご紹介します。
母子家庭が利用できる奨学金。【京都府】「京都府母子家庭奨学金」
京都府では、乳幼児から高校生まで対象となった「京都府母子家庭奨学金」があります。
「京都府母子家庭奨学金」の支給要件は?
[①]京都府の区域内(京都市の区域を除く)に居住している。
[②]死別、離婚、未婚などにより配偶者のいない女性(夫が重度障害者の場合も含む)で、以下に当てはまる児童(20歳に満たない者)を養育しいている。
・乳幼児
・小学生
・中学生
・高校生(正規の修学年限内で、専修学校の高等課程在籍者も含む)
[③]京都府が実施している他の奨学金を受給していない。
[④](夫が重度障害者の場合)夫の所得が児童扶養手当受給制限内にある。
支給金額はいくら?
支給額は年額となっています。
・乳幼児 一人あたり1万1000円
・小学生 一人あたり2万1500円
・中学生 一人あたり4万3000円
・高校生 一人あたり6万4000円
・高等学校入学支度金 一人あたり3万5000円
申請は「子育て支援課窓口」にて
「子育て支援課窓口」で配布されている申請書に、必要事項を記入・押印します。その後、地区担当の民生児童委員またはひとり親家庭福祉推進員の証明を受けて、子育て支援課窓口へ提出しましょう。提出は郵送でも可能です。
※対象児童に高校生がいる場合は、在学証明書の添付が必要です。
【参考】日向市役所
高校生・高専奨学生と大学奨学生が対象。【福岡県】「公益財団法人 ニビキ育英会」
福岡県の「公益財団法人 ニビキ育英会」は、高校生・高専奨学生と大学奨学生が対象とする奨学金制度を持っています。
給付の奨学金なので、返済の義務はありませんが、高校生・高専奨学生は30~50名、大学奨学生は50~70名と採用人数に制限があります。
給付される金額は?
・高校生・高専奨学生 月3万円
・大学奨学生 月4万円
応募できる対象者は?
[①]福岡県内に生活の本拠があり、母子家庭である。(両親が居ない場合は施設入居者の場合も対象内)
[②]学業と人物が良好、将来良識のある社会人として活動できる見込みがある。
[③]経済的な理由で、学資の支払いが困難であると認められる者。母親の収入が年間500万円未満を基準とします。
以上は、高校生・高専奨学生と大学奨学生どちらも共通した応募資格です。
高校生・高専奨学生と大学奨学生、それぞれ異なった応募資格もあります。
高校・高専奨学生が応募できる対象者は?
[①]4月に福岡県の高等学校または高等専門学校へ進学(通信制、定時制の学校は対象外です)し、現在1学年に在学中している。
[②]その他、返済義務のない給付型奨学金と一緒に受給はできません。ただし、「高校生等奨学給付金」との併用は可能です。
【参考】公益財団法人 ニビキ育英会
海外留学を理由に借りられる奨学金【全国】日本学生支援機構「海外留学のための貸与奨学金」
日本学生支援機構では、海外の大学や大学院へ留学する人を対象にした、奨学金があります。こちらの奨学金は、貸与奨学金で返済が必要な奨学金です。
奨学金は〝長期留学〟と〝短期留学〟の主に2種類
日本学生支援機構の「海外留学のための貸与奨学金」は、学位取得のため〝長期留学〟する人と、国内の学校の在学中に〝短期留学〟する人向けの主に2種類あります。それぞれの要件は以下参考URL内に詳しいのでご確認ください。
【参考】日本学生支援機構
看護師を理由に借りられる奨学金【全国】日本看護協会「国際看護師協会東京大会記念奨学金」
看護教育や看護実践の場で、さらなる活躍を目指すため「国際看護師協会東京大会記念奨学金」という貸与奨学金があります。
年額180万円以内を一括貸与され、学費や研究費、生活費などに活用可能。地域や年齢、所得制限がなく、他の奨学金と併用できます。
応募対象者は?
[①] 保助看法による保健師・助産師または看護師の免許を持っている。
[②] 日本または海外の大学院※に在学し、保健看護を専攻している。(入学許可も含む)
※学校教育法第97条に規定する大学院における保健看護に関する課程または本会がそれと同程度の教育機能を有すると認めた教育課程
【参考】日本看護協会
兄弟の在籍を理由に借りられる奨学金【足利大学】「兄弟姉妹奨学金制度」
大学によっては、系列大学や高校に兄弟姉妹がいる場合、借りることができる奨学金もあります。
足利大学、足利短期大学、足利大学附属高等学校、足利短期大学附属高等学校、足利短期大学附属幼稚園に、兄弟姉妹が在籍している場合、二人目の生徒について授業料の半額が支給されます。
9月と3月に支給されますが、高等学校の運動特待生、授業料全額免除の学業特待生、大学・短大で休学履歴のない留年生は対象外となっています。
【参考】足利大学
兄弟の在籍を理由に借りられる奨学金【熊本学園大学】「兄弟姉妹減免制度」
熊本学園大学には、兄弟姉妹が同時に在学している学生の授業料を減免してくれます。
申請の要件は?
申請するための要件は以下の通りです。
[①]兄弟姉妹が同時に在学している。
[②]兄弟姉妹のうちいずれかが、日本学生支援機構の奨学金貸与中、または申請採用予定である。
[③]家計支持者の収入合計額が
(給与所得者である場合)
源泉徴収票の支払金額が700万円以下
(給与所得者以外である場合)
確定申告書などの所得金額が350万円以下
[④]令和6年度に熊本学園大学独自の奨学金制度、減免制度による給付または減免を受けていない。
[⑤]兄弟姉妹のうちいずれも日本学生支援機構の採用者ではない。
【参考】熊本学園大学
一人暮らしを理由に借りられる奨学金【龍谷大学】「ひとり暮らし支援奨学金(給付)」
龍谷大学では、大学進学をするにあたって、ひとり暮らしを始める時の経済的負担軽減を目的とした奨学金があります。
給付金額は20万円となっています。
対象者は?
[①]対象となる入試を受験し、龍谷大学への入学を強く希望する。
[②](給与所得者)年間の収入金額が800万円以下
(給付所得以外)年間の所得金額が400万円以下
[③]入学後、生計維持者と別居し、居住にかかる家賃を学生本人または生計維持者が負担していることを証明できる。
【参考】ひとり暮らし支援奨学金(給付)
日本学生支援機構「奨学金継続願」の経済状況200字は何の意味がある?
日本学生支援機構では、毎年1回(12月~2月頃)に「奨学金継続願」を提出します。①人物について②学業について③経済状況について入力します。
「奨学金継続願」の内容や学業成績などを日本学生支援機構が確認し、適格基準により奨学金継続の可否などが判断されます
【参考】適格認定
※データは2024年10月下旬時点での編集部調べ。
※情報は万全を期していますが、その内容の完全性・正確性を保証するものではありません。
※ご利用、操作はあくまで自己責任にてお願いします。
文/山田ナナ