特定の相手へ確実にメッセージを伝えたい場合には、メンションを使うと便利です。
しかし、具体的な機能や使い方などがよく分からないという人もいるのではないでしょうか。メンションの機能や、各種のSNSで使う際の手順について解説します。
そもそもメンションとは?
まずは、メンションの意味から確認しておきましょう。リプライとの違いについても解説します。
■メンションの意味
メンションは、英語の『mention』に由来する言葉で、『~話題に触れる・言及する』という意味があります。
SNSで使う場合は、特定のユーザーを指名してメッセージを送るということです。「@ユーザー名+本文」のようなかたちで、投稿するのことが最もスタンダードでしょう。
■重要メッセージの読み逃し防止に有効
メンションには、メッセージを送ったことを相手に気付いてもらいやすいというメリットがあります。そのため、緊急性や重要度の高いメッセージを送る場合など、確実に読んでほしい場合に使うのが有効です。
特にグループチャットの場合、多くのやりとりが表示されて、自分宛てのメッセージに気付けないケースも少なくありません。そのようなときも、メンションで指定されれば、重要なメッセージの読み逃しを防げます。
メッセージを送る側にとってだけでなく、受け取る側にとっても有用な機能といえるでしょう。
■メッセージを引用して返信するリプライや目印とするタグ付けとの違い
リプライは、メッセージに対する返信機能のことです。SNSにもよりますがグループチャットなどで、特定のメッセージを引用して返信することを指します。
また、タグ付けは自分や友だちの名前、ニックネーム、関連キーワードなどを、目標や目印として付けるもので、誰かに特定のメッセージに返信することで、どのメッセージへの返信なのかが分かりやすくなる仕組みです。一方でメンションは、メッセージを送るときに相手を指定するものなので、返信機能はありません。
チャット上でのやり取りをより伝わりやすいものにするには、メンションとリプライを組み合わせて使うのが効果的です。リプライで相手をメンションすれば、返信に気付いてもらいやすくなります。
■YouTubeなど動画配信にもメンション機能が増えている
SNSやメッセンジャーアプリ以外にも、YouTubeなどの動画配信でもメンション機能が増えています。
例えばYouTubeの場合、投稿でほかのYouTube チャンネル向けのメンションを挿入するには、@を入力して、ハンドルまたはチャンネル名を入力します。
ビジネスシーンでの使い方。メリットと注意点
メンションには利点がある一方で、ビジネスシーンで使う場合には注意すべき点もあります。メリットと注意点についても確認しておきましょう。
■メッセージの読み逃し減少と時短がメリット
ビジネスシーンにおいては、メールに比べて圧倒的な時短を実現できます。メールを送信する際は、本文を作成するだけでなく、タイトルを入れたりアドレスを指定したりしなければなりません。
しかしチャットツールなどのメンションを使えば、伝えたい内容のみを書き込んで相手を指定するだけです。相手にメンションの通知が届くため、重要なメッセージの読み逃しも減らせます。
またグループチャットでは、自分へのメッセージがそのほかのメッセージに埋もれにくいのもメリットです。
■メンションの注意点
グループチャットで使う場合、メンションされていないメンバーにもメッセージは見えるため、注意が必要です。メールや個別のチャットで送った場合は、送った相手にしか内容は見えません。
しかし、メンションは相手を指定するだけの機能なので、誰でもメッセージを確認できます。もしほかの人に内容を知られたくない場合には、メールや個別のチャットを使う方がよいでしょう。
また、相手側の通知機能がオフになっている場合は、メンションしたことがすぐには伝わらないため、設定を確認しておく必要があります。
LINEやインスタ、X…SNSでメンションする方やり方教えて!
メンションの仕方は、SNSによって異なります。主なSNSでの手順について見ていきましょう。
■LINEで特定の相手やグループ全体へメンションする方法
LINEのメンション機能では、特定の相手やグループ全体への会話の投げかけが可能です。以下のような手順で使用します。
- グループトークの中で『@』を入力する
- グループに参加しているメンバーから、メンションしたい相手を選択してタップする。グループ全体に送りたい場合は、『ALL』を選ぶ
- メンションした相手が青字で表示されたことを確認したら、メッセージを入力して送信する
■Instagramで投稿やストーリーズでメンションする方法
Instagramでは、投稿作成画面で『@ユーザーネーム』を入力するだけです。そのほかに、ストーリーズでメンションする方法もあります。
ストーリーズでは、指定した相手に通知されるほか、投稿を閲覧した人がメンションのタグをタップすると、プロフィールがプレビューとして表示されます。ストーリーズでメンションする手順は以下の通りです。
- ストーリーズ作成の画面で『Aa』をタップする
- 入力画面に『@』が表示されたら、タップしてメンションしたい相手を選ぶ
- メッセージや画像を入力して投稿する
■TikTokでメンションする方法
TikTokでは、動画投稿とコメントのどちらでもメンションできます。動画投稿でメンションする手順は以下の通りです。
- 動画を投稿する際に『@友達』を選択し、メンションしたい相手を選ぶ。『@ユーザーを検索』を選択すると、フォローしているアカウント以外も指定できる
- 動画を選択して投稿する
コメントでメンションする手順についても確認しましょう。
- コメント入力の画面で『@』を入力する
- フォローしているアカウントが表示されるので、メンションしたい相手を選択する。フォローしていないアカウントを指定する場合は、ユーザーIDを入力する
- コメントを入力して投稿する
■X(旧Twitter)でメンションする方法
X(旧Twitter)では、ツイート本文にメンションする方法として、『ポスト作成画面からメンション』と『相手のプロフィールページからメンション』という二つのパターンがあります。
ポスト作成画面からメンションする手順は以下の通りです。
- ポスト作成画面を開き、『@』を入力する
- フォロー中のユーザーなどの一覧が表示されるので、指定したい相手を選ぶか、ユーザー名を直接入力する
- 本文を入力して投稿する
相手のプロフィールページからメンションする場合は、以下のような手順で行います。
- メンションしたい相手のプロフィールページを開く
- 右下のポスト作成アイコンをタップして投稿画面を開く
- 『@ユーザー名』が表示されていたら、続けて本文を入力し投稿する
■Facebookでメンションする方法
Facebookでのメンション機能は、相手に言及するという意味があり、通常投稿とメッセンジャーで利用できます。手順について確認しましょう。
- 投稿画面またはメッセンジャーのグループチャットを開く
- 『@』を入力して、メンションしたい相手を選ぶ。グループをメンションしたい場合は、グループIDを選択する
- 投稿文章やメッセージを入力して送信する
こちらもチェック!
リアクション、メンション、リプライ、ピン留め、仕事で使えるLINEの便利機能5選
「タグ付け」ってどんな意味?SNSでタグ付けする手順とできない時の対処法
「架電」とはどういう意味?覚えておきたいビジネスシーンにおける正しい使い方
構成/編集部