計算量が多くて難しいとされる物質の結晶構造探索について、無機化合物で計算コスト少なく網羅的に探索する手法を東京大学物性研究所の尾崎泰助教授(計算物質科学)らが開発した。経験則を不等式で表して「これ以上はダメ」といった拘束条件とするのがミソ。原子の配置と化学結合の最適化を繰り返して最適解を求める。酸化物や硫化物に特化した手法だが、将来的にはイオン結合性結晶の構造探索にも応用が進む可能性もあり、2024年ノーベル化学賞「タンパク質の構造予測」のように新材料の発見に役立つと見込まれる。
広告ブロックが検出された!
このサイトは存続するために広告に依存しています。 私たちをサポートするために、ブラウザ内の広告ブロックを無効にすることを検討してください。 ありがとうございます!