今夏、地球は北半球を中心に熱波に見舞われた。世界気象機関(WMO)は2024年の世界平均気温は昨年を上回り、観測史上最高になる見通しだと発表した。スペインは豪雨による洪水被害が拡大し、オーストラリアでは熱波と乾燥が主原因とされる大規模森林火災が発生した。世界中で地球温暖化が影響しているとみられる熱波や豪雨、干ばつといった極端な気象が頻発して甚大な被害を出している。
国連環境計画(UNEP)は各国が気候変動対策を強化しなければ世界の平均気温の上昇幅は、パリ協定が目指す「1.5度」を大きく超えて今世紀中に最大3.1度になると指摘した。「気候危機」が顕在化し、国際協調、連携による対策強化は待ったなしだ。
そうした厳しい状況の中で国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)第29回締約国会議(COP29)が11月11日、22日までの日程でカスピ海西岸に位置する旧ソ連構成国のアゼルバイジャンの首都バクーで始まった。発展途上国に対する新たな資金(気候資金)が最重要議題で、危機感を共有して合意できるかが焦点だ。各国の現在の温室効果ガス(GHG)排出削減目...