広告ブロックが検出された!

このサイトは存続するために広告に依存しています。 私たちをサポートするために、ブラウザ内の広告ブロックを無効にすることを検討してください。 ありがとうございます!

症状は100以上ともいわれる“PMS”について産婦人科医が解説 | ananweb - マガジンハウス

Ananweb 3 月 前
Facebook Icon Twitter Icon

日本語で“月経前症候群”と訳されるPMS。心身に現れる症状は頭痛や腹痛、肩こり、便秘、イライラや倦怠感など多岐にわたる。不調を自分のせいと思い込まず、上手な付き合い方を見つけよう。

【PMS】2つのホルモンの乱高下が原因。症状は100以上ともいわれます。

PMSとは、主に生理の3~10日前から起こる心身の不調症状のこと。

「PMSは生理周期と連動して2種類の女性ホルモンが変動することで引き起こされます。排卵から月経までの期間、エストロゲンとプロゲステロンが急激に増え、急激に減る影響で心身に不調をきたすのです。また、主な原因のもう一つは、セロトニンといういわゆる“幸せホルモン”の減少です。生理周期と関係なく、ストレスなどでセロトニンが減ることにより起こるタイプのPMSは、セロトニンを増やして軽減させるしかありません。その方法は、とにかくリラックスするなどして幸福感を味わうことに尽きます」(産婦人科医・高橋幸子先生)

PMSの症状は多岐にわたり、なんと100以上もあるといわれているそう。

「頭痛や腹痛、眠気、便秘、イライ...

記事全体を読む