Minecraftの今後のアップデートVer1.21.2で追加が予定されている新バイオーム「Pale Garden(ペールガーデン)」について解説する記事です。
ペールガーデンの特徴や探し方、ペールガーデンで入手できる新アイテムについても紹介しています。
この記事はJava版スナップショット「Ver1.21.2-pre1」をもとに作成しています。
10/11現在、未実装ですのでご注意ください。
このサイトは存続するために広告に依存しています。 私たちをサポートするために、ブラウザ内の広告ブロックを無効にすることを検討してください。 ありがとうございます!
Minecraftの今後のアップデートVer1.21.2で追加が予定されている新バイオーム「Pale Garden(ペールガーデン)」について解説する記事です。
ペールガーデンの特徴や探し方、ペールガーデンで入手できる新アイテムについても紹介しています。
この記事はJava版スナップショット「Ver1.21.2-pre1」をもとに作成しています。
10/11現在、未実装ですのでご注意ください。
ペールガーデンバイオームは、Pale(青白い)+Garden(庭)の名の通り、青白い木がたくさん生えているバイオームです。
新Mob「Creaking(クリーキング)」が生息していて、新たな「ペールオーク」の原木や木材などが入手できます。
夜間のペールガーデン及び 新ブロック「クリーキングの心臓」がアクティブな夜間にのみ出現するMobです。
3つのオレンジの目が特徴的で、“プレイヤーの視線から離れているときだけ行動する”という エンダーマンの真逆のような特性を持っています。
直接攻撃して倒すことはできず、クリーキングの心臓を破壊することでのみ倒すことができます。
詳細は下記記事をご覧ください。
ペールガーデンバイオームは Ver.1.21.2で追加が予定されています。
下記記事でベータ版をプレイする方法を紹介していますので、プレイの際は参考にしてみてください。
ペールガーデンバイオームは、先ほども解説したように 青白い木が生えているという特徴があります。
木が生えている「ジャングル」のバイオーム、巨大キノコが生えている「暗い森」バイオームなどと隣接していることが多く、上空から探すと色の違いで一目で判別できます。
他の森と隣接していることが多い関係上、上空から探さないと色の違いを見分けづらいです。
そのため、離れた距離でも比較的簡単に移動できる エリトラ+花火で飛び回って探すのがオススメです。
なお、アップデート前に探索済みのエリアには新たにペールガーデンの森は現れません。新たなエリアを探索してください。
チャット欄にコマンドを打ち込むことで、「ペールガーデン」のバイオームの位置を特定することができます。
座標が XXXX YY ZZZZ のように表示され、現在の地点からどれだけ離れているかという情報も得られます。
/locate biome minecraft:pale_garden
先ほど取得できた「XXXX YY ZZZZ」の座標に行くに際して、テレポートコマンドを使えば さらに楽に移動できます。
稀に地面の中にテレポートしてしまうこともあるので、その場合は上を向き ブロックを壊して飛行モードで外に出ましょう。
/tp @s XXXX YY ZZZZ
※ここで指定している「@s」は自身のことです。「@a」を指定するとワールド内全てのプレイヤーをテレポートさせることができます。
ペールガーデンバイオームの追加で新たに入手できるアイテムは、大まかに上記の4種類です。
下記でそれぞれのアイテムについて詳しく解説していきます。
ペールオークの原木⇒pale_oak_log
樹皮を剥いだペールオークの原木⇒stripped_pale_oak_log
ペールオークの木⇒pale_oak_wood
樹皮を剥いだペールオークの木⇒stripped_pale_oak_wood
ペールオークの葉⇒pale_oak_leaves
ペールオークの苗木⇒pale_oak_sapling
色あせた垂れ苔⇒pale_hanging_moss
原木系アイテムは、「ペールオークの原木」「ペールオークの木」「樹皮を剥いだペールオークの原木」「樹皮を剥いだペールオークの木」の4種類です。
「ペールオークの葉」やハサミで回収でき、葉を壊した際に低確率で「ペールオークの苗木」が入手できます。
ペールオークの葉からは「色あせた垂れ苔」が垂れていることがあり、ツタと同様にハサミで採集できます。
他の原木ブロックと同様に、4つ組み合わせることで 木目の面がない「ペールオークの木」ブロックを作ることができます。
「樹皮を剥いだペールオークの原木」は斧で右クリックすることで入手でき、これを4つ組み合わせることで「樹皮を剥いだペールオークの木」を作成できます。
ペールオークの苗木は ダークオークの苗木と同じで、2×2で配置しないと成長しません。
成長した際も2×2の大木になるので、植林場を作る際にはご注意ください。
色あせた苔ブロック⇒pale_moss_block
色あせた苔のカーペット⇒pale_moss_carpet
「色あせた苔」は通常の苔ブロックと同じく、シルクタッチなしで採集できます。
色あせた苔×2でクラフトすることで、色あせた苔のカーペットが作れます。
骨粉を「色あせた苔」に使うことで、周囲の草ブロックや土ブロック、石ブロックに苔が伝播します。
伝播した苔ブロックは壊すことで回収できますので、簡単に「色あせた苔」を増殖可能です。
ペールオークの板材⇒pale_oak_planks
ペールオークの階段⇒pale_oak_stairs
ペールオークのハーフブロック⇒pale_oak_slab
ペールオークのフェンス⇒pale_oak_fence
ペールオークのフェンスゲート⇒pale_oak_fence_gate
⇒ペールオークのドア⇒pale_oak_door
ペールオークのトラップドア⇒pale_oak_trapdoor
ペールオークの感圧板⇒pale_oak_pressure_plate
ペールオークのボタン⇒pale_oak_button
ペールオークの看板⇒pale_oak_sign
ペールオークの吊り看板⇒pale_oak_hanging_sign
ペールオークのボート⇒pale_oak_boat
チェスト付きのペールオークのボート⇒pale_oak_chest_boat
ペールオークの木材を使うことで、階段ブロックやドア、吊り看板など ペールオークの木材を使った11種類の建材ブロック、ボート・ボート付きチェストを作成することができます。
各アイテムのレシピは他の木材系のブロックと同じです。
上記画像の通り 比較的白さが目立つシックな見た目をしていて、他の建材と合わせる際にも無難な選択肢の1つとなりそうです。
クリーキングの心臓⇒creaking_heart
クリーキングの心臓には、オレンジ色に輝くアクティブ状態のものと、作動しない灰色がかった非アクティブ状態の2つがあります。
「ペールオークの原木」や、「ペールオークの木」で挟み込むことで、クリーキングの心臓をアクティブにすることができます。
異なる種類の原木で挟んだ場合や、片側にしかペールオークの木がない場合はアクティブ化できません。
シルクタッチのエンチャントがついていないアイテムで破壊すると壊れてしまい、取得ができません。
ツルハシでも問題なく取得できますので、回収したいときは必ずシルクタッチが付いたアイテムを使うようにしましょう。
夜間になると、アクティブにしたクリーキングの心臓の周囲に クリーキングが出現します。
夜を過ぎると、スポーンしたクリーキングたちは消えてしまいます。
現時点では クリーキングからアイテムや経験値を得ることはできませんので、スポーントラップとして機能させることもできません。
本実装で 有用な使い道を見つけた際には追記を予定していますので、続報をお待ちください。