広告ブロックが検出された!

このサイトは存続するために広告に依存しています。 私たちをサポートするために、ブラウザ内の広告ブロックを無効にすることを検討してください。 ありがとうございます!

パナソニックが2027年9月末までに蛍光灯の生産を終了、LED化提案を加速へ

アットダイム 4 月 前
Facebook Icon Twitter Icon

蛍光灯の生産を2027年9月末までに終了

長く親しまれてきた直管蛍光ランプや丸形蛍光ランプも2027年9月末で生産終了が決定

パナソニック エレクトリックワークス社は、蛍光灯の生産を2027年9月末までに終了。生産終了日の1年前に生産数量の見極めを実施して、計画的な生産を行っていくことを発表した。今後は一体型LEDベースライト「iDシリーズ」などを生産している新潟工場の生産能力増強などにより、LED化提案を加速するという。

同社は1951年に蛍光ランプの販売を開始、最盛期には年間1億本を超える生産を行なってきた歴史がある。

昨今ではより省エネ性能が高いLED照明への切り替え提案を進めており、まず2019年3月末に蛍光ランプ対応の照明器具の生産を終了した。その後も蛍光ランプが必要な人への製品供給に努めながらも、需要減少に伴い、製品ラインアップを徐々に縮小。

そして、2023年11月の「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」で、すべての一般照明用蛍光ランプの製造・輸出入禁止が2027年末までに決定されたことに伴い、今回の生産終了の決定に至った。

今回生産終了を決定した品種は、事務所などの施設の主照明として広く用いられてきた直管蛍光ランプ(三波長形)、天井埋め込み照明などに用いられてきたツイン蛍光ランプ(コンパクト形蛍光ランプ)、自宅のシーリングライトなどに用いられてきた丸形蛍光ランプなどで、生産終了時期は後述のとおり。

なお、一般的に直管蛍光ランプとツイン蛍光ランプ(コンパクト形蛍光ランプ)をLED化する場合は電気工事の有資格者による工事が必要になる。

■パナソニック エレクトリックワークス社の生産終了スケジュール(※2)

【品種】直管蛍光ランプ(三波長形)、丸形蛍光ランプ、点灯管
【生産終了時期】2027年9月末

【品種】ツイン蛍光ランプ(コンパクト形蛍光ランプ)
【生産終了時期】2026年9月末
※2 特殊用途蛍光ランプ、電球も2027年9月末までに生産終了となる。なお、直管蛍光ランプ(一般色形)については、2025年6月末の生産終了をすでに決定、発信している。また、上記生産終了期日より早く終了する品番もある。

今後の事業展開について

一体型LEDベースライト「iDシリーズ」

今後は、より環境に配慮したLED照明を迅速に普及するため、パナソニック エレクトリックワークス社LED照明の主力製品である一体型LEDベースライト「iDシリーズ」を原料の再生材比率や施工性を高め2025年1月にモデルチェンジを行なう。

新潟工場に設置された太陽光パネル

また、「iDシリーズ」を生産している新潟工場では長期にわたって節電を進めており、今年度Jクレジットの活用を開始したことで、2024年度からCO2実質ゼロ化(※1)を実現した。
※1 パナソニック エレクトリックワークス社のCO2ゼロの工場とは、省エネ技術、生産性向上などの推進と再生可能エネルギーの利活用の推進などを組み合わせ、化石燃料由来CO2の排出をオフセットするクレジットの活用によりCO2排出を実質的にゼロにしたものを指す。

さらに、生産体制の強化により「iDシリーズ」の生産能力を増強しており、今後想定されるLED照明の需要増加に対応していく。

なお、現在蛍光ランプを生産している国内関連企業であるパナソニック ライティングデバイスでは、従来光源事業で培った技術を生かしたタングステン極細線などの事業を開始しており、今後も蛍光ランプ事業の技術を生かした新たなビジネスに挑戦していくと説明している。

関連情報
https://www2.panasonic.biz/jp/lighting/renewal/

構成/清水眞希

 

記事全体を読む