機能性ディスペプシアの概要
機能性ディスペプシアは、内視鏡などの詳細な検査で異常が見つからないにもかかわらず、慢性的な上腹部の痛みや不快感を特徴とする疾患です。日本では約25%の方が何らかの形で機能性ディスペプシアを経験しており、生活の質(QOL)に著しく影響を与えることがあります。
主な症状は、食後のもたれ感や早期の満腹感、みぞおちの痛み、ときには食欲不振や吐き気が見られます。これらの症状は、食後愁訴症候群(PDS)と心窩部痛症候群(EPS)の二つに大別され、PDSは主に食後の不快感が特徴で、EPSは食事のタイミングに関係なくみぞおちの痛みが生じやすいとされています。
診断は主に症状の評価と除外診断に基づきます。治療には、生活習慣の見直しや薬物療法が基本となり、必要に応じて胃酸分泌抑制薬や胃腸運動機能改善薬を用いることがあります。
機能性ディスペプシアは治療可能な病気であり、適切な医療支援を受けることで多くの患者さんが症状を改善できます。症状が気になる場合は、消化器...