エボラ出血熱の概要
エボラ出血熱は、ラッサ熱、マールブルグ病、クリミア・コンゴ出血熱などとともに、ウイルス性出血熱に分類される疾患です。エボラ出血熱患者さんが必ずしも出血症状を呈するわけではないことから、国際的にはエボラ出血熱よりもエボラウイルス病と呼称されています。1976年に初めて発見され、その名前は初めて発生した地域であるコンゴ民主共和国のエボラ川に由来しています。
エボラ出血熱は、高い致死率と急速な拡散能力が特徴であり、特にアフリカの亜熱帯地域での発生が多くなっています。アフリカを中心に猛威を振るい、一度の流行で1万人以上の死者を出すこともあります。感染時の致死率は最大で90%に上り、その原因となるエボラウイルスは「人類史上、最も危険なウイルス」とも称されています。
エボラ出血熱の原因
エボラ出血熱の原因は、エボラウイルス<...