広告ブロックが検出された!

このサイトは存続するために広告に依存しています。 私たちをサポートするために、ブラウザ内の広告ブロックを無効にすることを検討してください。 ありがとうございます!

結婚できるか不安になった時に焦る気持ちを取り除く方法

アットダイム 5 月 前
Facebook Icon Twitter Icon

周りの友達がどんどん結婚していく、既婚の友達と話が合わなくなる、幸せそうなカップルを見るとうらやましい……様々な理由が重なって「自分は将来、結婚できるのだろうか?」と不安になっている方に、ぜひ読んでいただきたいこの記事。
こちらでは、結婚に対して不安になる原因を探り、モヤモヤした気持ちを和らげる秘訣を紹介します。

結婚できるか不安になるのはなぜ? 独身男性・女性の焦りの理由と実際の未婚年齢

そもそも、なぜ不安になるのでしょうか。結婚願望はあるのに出会いの場がないから? 結婚ラッシュだから? 原因を探ることで、不安を和らげる糸口が見つかるでしょう。

考えられる主な原因は以下の通り。

  • 知人が次々と結婚していくから。
  • 友達と話が合わなくなるから。
  • 一人でいると寂しいから。
  • 恋人がいないから。
  • 幸せそうなカップルを見ているとうらやましくなるから。

周りの友人が結婚すると焦る? 意外と高い未婚率と独身者の割合

友人や同級生など、周りの人の結婚が続くと「自分は遅れている」と不安になってしまいがち。ここで、全国の婚姻件数や未婚率を見てみましょう。

厚生労働省「人口動態統計」によると、婚姻件数は年々低下傾向にあります。令和3(2021)年の婚姻件数は51.4万件(速報値)となっており、これはピークだった昭和47(1972)年の109万9,984件と比較すると半分以下の水準です。

また、総務省「令和2年国勢調査」の年齢別婚姻件数の推移によると、未婚率は上昇傾向が続いています。
例えば、2020(令和2)年の場合(画像)、30~34歳では、男性はおよそ2人に1人(51.8%)、女性はおよそ3人に1人(38.5%)が未婚。35~39歳では、男性はおよそ3人に1人(38.5%)、女性はおよそ4人に1人(26.2%)が未婚です。

この結果を見ると、結婚していないことはそれほど珍しくないと言えるでしょう。

年齢(5歳階級)・性別ごとの未婚割合グラフ

※総務省「令和2年国勢調査」を元に作成

結婚できるか不安になる女性が増える年齢は27歳・28歳

厚生労働省「人口動態統計」によると、令和2年度の平均初婚年齢は、男性が31.0歳、女性が29.4歳。

女性の初婚年齢の平均は30歳手前ということで、27歳~28歳頃になると不安になる方が増える傾向にあります。

しかし前述したように、大切なのは「自分の人生に必要なものは何か」を考えることです。

【参考】「令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況」(厚生労働省)

25歳~29歳は半数以上が未婚! 結婚できるか不安になる必要はなし

2020(令和2)年の25歳~29歳の未婚率は、男性は76.4%、女性は65.8%。男女ともに半数以上が未婚になります。
20代後半になると結婚できるか不安になり始める方も多いと思いますが、結婚していないほうが多数派なのです。

【参考】令和2国勢調査・人口等基本集計結果 結果の概要(総務省)

記事全体を読む