「そろそろ痩せなくちゃまずい!」と思いつつ、なかなかダイエットが始められなかったり、続かなかったりした経験はありませんか?ものぐさなマインドも、続けられない挫折も、誰しも一度は抱えたことがあるはず。
勝手に内臓脂肪が減ってくれたら、どんなにいいことか――。そんな奇跡の願いをかなえるダイエットが医師の齋藤真理子さんによる「齋藤式満腹やせメソッド」です!
彼女の著書『「内臓脂肪がなかなか減らない!」という人でも勝手に内臓脂肪が落ちていく食事術』から一部を抜粋・編集し、内臓脂肪を落とすための基礎知識や続けやすいダイエットのコツを紹介します。
「油」で「脂」を落とす!これがダイエットの新常識
ここでちょっとクイズです。
「手についた油性マジックを簡単に落とすなら、次のどれがいいでしょう?」
(1)水
(2)油
(3)石鹸
正解は2の油です
油性ペンに含まれる油は、水や石鹸では分解できず、油で浮かせて落とすのが効果的です。
油を含む、ケチャップや口紅、クレンジングオイルなどで落とすという人もいるようです。
では、「脂(脂肪)」を落とす「油(オイル)」があるということをご存じの方はいらっしゃるでしょうか?
その正体などは、あとで詳しく説明しますが、「内臓脂肪を減らすためには、『油』を摂るのが近道」である。この事実が近年、多くの医師や研究者にも認められてきています。
私たちは今までのダイエットブームなどの刷り込みにより、「オイル=太る・健康に悪い」、「オイル抜き=やせる・健康にいい」と、油(オイル)過度に遠ざけすぎているように感じます。
ですが、それは、むしろ体にとって「損」なことなのです。
油(脂質)はタンパク質、炭水化物と並ぶ重要な栄養素の1つであり、細胞膜やホルモンを作るために必須の成分です。
良質な脂肪分がないと、良質な細胞を作れないのです。
さらに、摂った適量の脂肪は、糖質を過剰に摂取しない限り、直接体内で脂肪になることはありません。
みなさん、認知症予防や頭の回転や記憶力がよくなる成分として、EPAやDHAという言葉を聞いたことがありませんか?
これも、油です。
まずは、油=健康に悪い、その固定概念を取り払ってほしいのです。
適量を知り、バランスよく食事に取り入れれば、油は健康な体づくりの最強のパートナーとなってくれるのです。
☆ ☆ ☆
いかがだったでしょうか?
きつくて続かないダイエットをあれこれがんばるよりも、まずは正しい知識を持って、継続できる方法を取り入れていくことが大切です。
「すぐに効果が実感できないと嫌」「忙しくてダイエットに時間を割けない」という人におすすめの「齋藤式満腹やせメソッド」。ラクに痩せられる健康メソッドが詰まった一冊をぜひ書店でチェックしてみてください。
「内臓脂肪がなかなか減らない!」という人でも勝手に内臓脂肪が落ちていく食事術
発行所/株式会社アスコム
【Amazonで購入する】
【楽天ブックスで購入する】
著者/齋藤真理子(アスコム)
医療法人社団山本メディカルセンター理事長。
医学博士、日本形成外科学会専門医。分子栄養学認定医。
昭和大学医学部大学院卒業。2010年に山本メディカルセンターに入職。皮膚科・形成外科を立ち上げる。2016年4月山本メディカルセンター2代目院長に就任。
日々の診療を通して、「健康は決して外からの治療だけで得られるものではなく、分子レベルで、身体の内側から健康にならないと成り立たない」と実感し、分子栄養学認定医の資格を取得。さらに、自身でもさまざまな健康法・ダイエット法を実践。その知識と経験をもとにしたわかりやすい解説で、NHK「あさイチ」、テレビ朝日「林修のレッスン!今でしょ」、中京テレビ「それって!? 実際どうなの課」など、テレビ出演も多数。
さらに、分子栄養学の観点からメニューを考案しているカフェレストラン・桜山茶寮や、訪問看護ステーションなども運営し、総合的に患者さんの健康管理をサポートしている。