新年度が始まり、高校生の中には大学受験の勉強を本格的にスタートさせた人もいるだろう。では、昨年受験生だった人たちはどのように受験に臨んだのだろうか。
スタディプラスのStudyplusトレンド研究所は、2023年11月30日(木)から2024年2月20日(火)にかけて学習管理アプリ「Studyplus」上で、2023年度に大学受験をしたユーザー1,608名を対象に「大学受験期のトレンドに関する調査」を実施、「受験トレンド白書2024 “ホンネ編”」としてまとめたので結果をお伝えしよう。
受験勉強のスタートは「高校3年生の夏」が最多!周囲の大人に進路の相談を本音でできた?
受験勉強のスタート時期の最多は「高校3年生・夏」、2番目が「高校3年生・春」、3番目が「高校2年生・冬」であった。
昨年度と比較すると、最多と2番目が入れ替わっているが、高校2年生の冬から高校3年生の夏にかけて受験勉強をスタートする割合が約7割となっており、多くを占める傾向は今年度も同様となっていた。
続いて受験生が、進路について周囲の大人にどれだけ相談することができているか、調査をしたところ、親との進路に関する相談については、受験生の7割が「本音で相談することができた」と回答。
相談したものの本音を伝えられなかった、またうまく相談ができなかった受験生も3割程度いたようだ。
続いて、学校の先生との相談状況について調べたところ、親と比較すると、本音で相談できた割合が少し減って全体の6割程度となった。
「ほとんど相談することができなかった/相談しようと思わなかった」割合が親より高く、2割程度という結果に。
Studyplusトレンド研究所で2024年3月5日に発表した『“スマホ時代”の受験生進路モデル』(※1)において、大学を知ったきっかけは「学校や塾の先生からの紹介」が最多であったが、進路相談を本音で行っている割合は親・家族との間の方が多い傾向が見えた。
※1・・・https://www.trend-lab.studyplus.jp/post/20240305