ポーラが運営するポーラ幸せ研究所は、日本に根付いた湯船に浸かる入浴習慣によって、幸せを感じられる人を増やしたいという思いから、ポーラエステの考え方と身体心理学の考え方を掛け合わせた、幸せにつながる「入浴ルーティン5か条」を発表した。
通常どおり湯船に入浴した時より心身に関するプラスの項目が増加
これは桜美林大学リベラルアーツ学群・山口 創 教授の監修によるもので、実践された人に対してVAS法で調査したところ、通常どおり湯船に入浴した時に比べて、心身に関するプラスの項目が増加したという。
さらにポーラ幸せ研究所は、「入浴ルーティン5か条」に基づいて、幸福感を高める「慈しみ入浴メソッド」も公開した。
■幸せにつながる「入浴ルーティン5か条」
1 考え事をいったん手放す
2 自分を慈しむ気持ちになる
3 湯船に浸かり、手で身体をゆっくりとさする
4 身体を手で洗う
5 入浴ルーティンを通じて自分の状態・気持ちに気づく
■「入浴ルーティン5か条」に基づいた、幸福感を高める「慈しみ入浴メソッド」
(監修:山口 創先生)
ポーラのエステの考え方と、身体心理学による、さすることによって幸せホルモンであるオキシトシンが出やすい部位に着目し、考案された。
<さするときのポイント>
・手の平全体を肌に密着させる
・ゆっくりさする (1秒に5cmほど進むイメージ)